Image may be NSFW.
Clik here to view.
最近、西武新宿線に乗っていると、緊急停車をすることが多いそうだ。わたしは山手線のどちらかの駅まで歩いてしまうので、西武線の情報には案外うとかったりするのだが、同線を利用する方によれば、線路に入りこんだ人影を見た運転士が急ブレーキをかけるらしい。遮断機が下りている踏み切りで、電車の通過が待ちきれずにバーをくぐってわたってしまうのだろう、「危ないねえ」といったら、「それが、ちがうんだな」というのだ。
どうやら踏み切りのないところでも、線路内で人影を見かけては急停車するらしい。昭和初期ではないので、遊んでいた子供が線路内に入りこむClick!わけがないし、酔っぱらったオジサンが線路へフラフラと立ち入るには、線路沿いに柵がめぐらしてあるのでむずかしいだろう。また、作業をしている保線要員の人影であれば、あらかじめ運転士にその情報が伝わっているはずで、徐行はするかもしれないが緊急停車はしないと思われる。さらに、誰かが自殺目的Click!で線路内へ侵入したのなら、もっと騒ぎClick!が大きくなっているはずだ。入りこんだ人物を保護して線路外へ退去させない限り、電車は長時間ストップしたままになるだろう。でも、運転士が見た人影は一過性のものらしく、停車はほんのわずかな時間だけで、再びすぐに発車するらしい。でも、これって考えようによっては、ちょっと怖い話だ。
「線路」が気になり、大正期から昭和初期にかけて語られていた鉄道沿いの怪談を探してみたのだが、落合地域における線路や鉄道に関連した伝承は発見できなかった。そのかわり、落合地域がらみで中央線の東中野あたりをめぐる、怪(あやかし)が記録されていたのでご紹介したい。時代は、おそらく大正期と昭和初期ではないかと思われるのだが、上落合のすぐ南側に住んでいた男性ふたりによる人魂(ひとだま)の証言だ。1989年(平成元)に中野区教育委員会から発行された、『口承文芸調査報告書 続中野の昔話・伝説・世間話』から引用してみよう。ちなみに、語っているのは古くからの地付きの方と、関東大震災Click!後に東中野へ転居してきた方のふたりで、ともに明治生まれの男性だ。
▼
A:あたしは、一回(人魂が飛んだのを)味わっています。それはね、そこの火葬場があるでしょ、落合の火葬場、ねっ、あすこの裏に雑木林が。そこを右からね、こっちからいうとね、右から左へ、すうーっと、ね、あれは気持ち悪いですなあ。青白い。
B:いや青でない、黄色い、黄色いですよ。黄色っぽくてね、ふわふわふわふらーっと、こう行くのね。一ぺん見たんですよ、東中野の駅の上で。東中野の駅の南。見たのは、そうですねぇ、あすこへ来てからだから、かなり前ですね。川添町に長くいてね、関東大震災後に来たんですから、震災から十年ぐらい経ってからですね。/線路来て、向こっ側(かわ)に、東から西へ飛んできたんですよ。先は丸いですよ、ずっと後ろ、尾をひいてますね。ふわふわふわふわっと、こう行く、こいつは気持ち悪かったな。とにかくね……。
A:青っぽい、なんというかね、とにかくね……。
B:こうなって、尾をひいてるでしょう。まるでね、ラッキョウの頭ぁ通るのと同(おんな)しようなんで、あれがね、ふわふわふわふわっと。
A:飛んだあと、だれか死んだことは聞かない。とにかく、雑木林にね、ぶつかると、ふわっとなくなっちゃったの。
B:あたしのは、どこへ飛んで行ったんだか知らない。お寺さんかなにか訪ねて行ったんだろうと思うけどね。東から来てね、西へ、飛んで、先がこんなんで、こうなんですよ、尾をひいてんのが、そうすると、ふわふわふわっと、こう来るんですよ。
A:そう、ちょうどおたまじゃくしみたいの、ねっ。/「人魂が飛ぶと人が死ぬ」と、それはよく言うね、魂が脱けるって。
B:魂が脱けてくんだとかなんとかってね。それじゃ、みんなね、今の時期になって、そんな飛んだら、人間が多いんだから一面飛んでるって。
A:結局、そういうふうに、結びつけるのね。人魂が飛んだから人が死んだということは言わない。/全く、あれ見たときは、実際、足がすくんじゃったよ。八つ。その時分だったろうなあ。
▲
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
少し重複が多くくどい会話で、どこか相手のいってることを聞いているようで聞いておらず、話がかみ合っていないじいちゃんたちの証言なのだが、Aさんは1910年(明治43)生まれで大正時代に落合地域で目撃した怪談を、Bさんは1892年(明治25)生まれで大震災後に東中野へ転居し、昭和初期の駅周辺で目撃した怪異現象を語っている。
火葬場は、上落合842番地に住んだ尾崎翠Click!が『地下室のアントン』で、「火葬場の煙突の背後は、ただちに星につらなっている」と書いた、江戸期からつづく落合火葬場Click!のことだが、その周辺で人魂とカネ玉Click!の伝承や目撃証言がきわめて多い。また、大正期以降は寺々も増え、墓地なども多くなっているので、このような人魂はなんらかの物理的な発光現象Click!だと思われる。ただし、リンの燃焼Click!やプラズマなどの物理現象を想定してもよくわからない、玄関先の火柱や狐火Click!、墓地の怪火のたぐいは原因が不明で、そのような怪(あやかし)はこの近くに住んでいるらしい稲川淳二Click!の領域だ。そういえば、彼の怪談に「落合のアパート」Click!というのがあった。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
また、落合地域の西隣りにあたる上高田に、つい最近まで「雪女郎」の伝承があるのには驚いた。大雪が降った夜、「雪女郎」に誘い出されて外出し、そのまま道に迷って凍死するという怪談だ。それは、大人への戒めではなく、子どもへの教育話として語られていたようだ。炭焼き小屋があるような、どこかの山中に残る伝説ではなく、東京郊外にも「雪女」伝説が語り継がれてきている。確かに、大久保村西大久保265番地へ住んだ小泉八雲が採集した怪談『雪女』(1904年)は、「武蔵の国のある村に茂作、巳之吉と云う二人の木こりがいた」ではじまっているので、案外、旧・豊多摩郡(新宿区・中野区・渋谷区・杉並区)のこのあたりの話なのかもしれない。同資料から、1913年(大正2)生まれの上高田に住む男性が語る、「雪女郎」の一節を引用してみよう。
▼
それでねぇ、今から考えてみますとねぇ、なるほどそうかなと思うんですけれども、こういう木がねぇ、こういわゆる、もっと大きいですけれどもね。みんな雪のその、あれを真っ白にかぶって、そいで、人間が立っているようなね、感じのあれが非常にねぇ、みんな木々はそうなってるでしょ。/で、外へ出ると雪女郎に連れてかれて、そいであのぅ、帰れなくなってしまう。自分の家へ帰る道、わかんなくなってしまう。そいで朝んなってね、よく冷たくなって、子どもが死んでることがあるから、夜は、雪の降った夜は、決して外へ出ちゃいけないって、いうことはねぇ、雪女郎の話としてね。/これはね、やはり、子どものねぇ、子どもは寝ぼけが多いんですって。寝ぼけが多いですからねぇ、ですから、中味は雪の降ったようすを見ようなんてんで、それで、寝ぼけて外へ出て、それでそのまま凍死しちゃう子が、おそらくいたんだそうですね。/で、そういうことの戒めとして、雪女郎がいて、おいでおいでをしてね、そいで、それに招かれて行って、そうすっと、翌日の朝まで帰れなくって、朝、捜してみたらですね、冷たくなって死んでたと。
▲
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
現在の新宿や渋谷の街中へ、まちがって雪女郎さんが迷いこんでしまったら、その透き通るような白い肌からタレントかキャバクラのスカウトに目をつけられ、さっそく事務所へ連れこまれてギャランティーの交渉でもはじまってしまいそうだ。雪の森で迷った若い木こりでも死へ誘(いざな)おうと、久しぶりにやってきた角筈村や渋谷村のあまりの変わりように、雪女郎さんは驚愕してその場で凍りついてしまうのではないだろうか。
◆写真上:上高田の桜ヶ池不動堂に残る、かなり小さくなってしまった桜ヶ池。
◆写真中上:左は、1941年(昭和16)に斜めフカンでとらえられた落合火葬場で、尾崎翠が眺めた白い煙突が見えている。右は、当時の面影が皆無な現在の落合斎場。
◆写真中下:左は、1936年(昭和11)に撮影された東中野駅。右は、東中野駅の東側に残る「柏木駅」時代からと思われる線路擁壁。
◆写真下:上・中は、1968年(昭和43)に公開された鎌倉期が舞台の『怪談雪女郎』(大映)で、藤村志保の雪女と原泉Click!の社(やしろ)の巫女との対決が怖いのだ。下は、最近の雪女さんのお仕事でアブラムシ退治の派遣フマキラー家政婦で稼いでいるらしい。