Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地佐伯アトリエ隣接地.JPG]()
下落合のモダンな住宅街が語られるとき、その多くは開発したディベロッパーの箱根土地Click!や東京土地住宅Click!、あるいは住宅を設計した遠藤新Click!や河野伝Click!、吉武東里Click!、大熊喜邦Click!などの建築家や、住宅メーカーのあめりか屋Click!などにスポットが当てられやすいが、それ以前の土木工事について語られることがほとんどない。
もちろん、土木工事を行なう当時の作業員(土工や土方と呼ばれた)は、多くの場合、特別の資格や技能を必要としない、体力勝負の力仕事が中心だったので、取りたてて史的に記録する必要性も必然性もなかったのだろう。
たとえば、下落合306番地の近衛町Click!29号に建っていた帆足邸Click!の地面は、経営破綻がウワサされる東京土地住宅から依頼を受けた、「会社の設立間もない、〇〇組の〇〇親方とその土工チームが造成した敷地だった。崖地を含む三角形の土地の整地は、危険をともなうきわめて困難な作業だった。事故が多発しかねない現場を初めて眼にした〇〇親方は、緊張した面持ちで部下を御留山の谷に集めると、思わずこう訓示した。“オレは盃を交わした常務の三宅さんClick!を信用してる。だから、オレたちは何があろうと、この現場をやりとげようじゃねえか!”」……というような、まるで『プロジェクトX』の黒四ダムナレーションのような記録はまったく残らない。
帆足邸の建設は、住宅の設計・建築を引き受けた中村鎮Click!による「中村式鉄筋コンクリートブロック」工法から語られるのであり、それ以前の宅地造成・整地工事については一顧だにされない。でも、住宅地の造成・整地作業を行なう基礎工事が、その上に載る住宅の建設にも増して重要なのは多言を要しないだろう。“基礎がため”や“地ならし”が甘ければ、そもそも上部の住宅が脆弱で倒壊しかねないのは、今日の手抜き宅地開発に関する事件・事故を見ても明らかだ。それほど重要な基礎工事である、宅地造成時の基本的な作業であるにもかかわらず、土木工事の記録が残されることはまれだった。
それは、土木工事=力作業が中心の「下賤」な仕事であり、建築工事=知的で創造性をともなう「高級」な仕事という、職業や仕事に対する労働差別の意識から生じているのだろう。だが、建機も重機もなにもない江戸期から明治期にかけては、もちろん土木にしろ建築にしろ、すべて人力による“職人ワザ”の手作業で行われていたのであり、神田上水Click!を掘削した土工作業員は「下賤」で、目白山Click!(椿山)の下に大洗堰Click!を築造した建設作業員は「高級」などという労働差別は存在しえなかった。
大正期の宅地造成や整地作業、いわゆる土木工事(当時も現在も開発工事では土工と略されることが多い)は、もっとも重要な地固め(地ならし)工事や土留め工事、埋め立て工事、穿孔工事、杭打ち工事、掘削工事などが実施され、これらの作業はほぼすべてが人力で行われていた。現在なら、これらの工事は建機や重機がほぼ100%こなしている作業だが、当時はすべて“人海戦術”による人手で行われていたのであり、大正中期の下落合では、あちこちで「よいとまけ」のかけ声が響いていただろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![よいとまけ(明治期).jpg]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地御留山官舎跡.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地林泉園跡.JPG]()
落合第二府営住宅Click!24号の下落合1524番地に建っていた自宅から、箱根土地の郊外遊園地Click!「不動園」Click!が解体され、目白文化村Click!の第一文化村Click!が造成される様子を観察していた、目白中学校Click!に通う生徒の手記が残っている。目白文化村の、土木工事の様子をとらえためずらしい記録だ。1924年(大正13)4月に発行された、目白中学校の校友誌「桂蔭」Click!第10号に掲載の、松原公平Click!『郊外の発展』から引用してみよう。
▼
我が一家が来た当時、硝子窓を通して見えるものは、只青々と繁つた森、見渡す限り広々と開けた緑の畑ばかりで、朝な夕なの景色は、物に譬へやうもなかつた。併しそれも長くは続かなかつた。すぐ附近にある某富豪の大庭園、それは始(ママ)めて見た我々の眼を如何に驚かせ喜ばせたか云ふ迄もない。広い芝生、鯉浮ぶ池、夏尚寒き木立等にあこがれて、夏の夕、薄暗き中を涼し気な浴衣姿もチラホラ見えて、昼間は青々とした芝生に戯れ遊ぶ小児の群れ、池畔に鯉と遊ぶ幼児も、実に楽し気に見えて、古へのエデンの園もかくやと迄思はれたが、間もなく汚い掘立小屋が建ち、頑強相な朝鮮人土工達の数百人も入り込んで来て、地球も真二つと打込む鍬の先に、それらの楽しみは皆終のを告げた(ママ:。) 広い芝生は何時の間にか醜い赤土の原と化した。そして無情な土工達の手は容赦なく園外の畠まで延(ママ)びた。漸く育つた許りの麦の芽が涙も情もない土方の手に掛つて無惨に掘り起され、トロツコに放り上げられた。トロツコの音が、麦の芽の漸く伸び始めた頃から、桐の葉色濃かな頃まで毎日毎日続いた。さうしてその音の止んだ時、そこには何万坪かの見渡す限りの赤土原が開かれた。竹垣は結ひ廻された。間もなくそこには黄色の壁、赤い瓦の洋風建築が大工の鑿の音につれてドンドン出来て来た。
▲
おそらく、1921年(大正10)のうちから北側の府営住宅のほうまで、風にのって地固めや杭打ちをする「よいとまけ」の声が響いてきたのではないだろうか。
その後、「何万坪かの見渡す限りの赤土原」の上に、日本の街角とは思えないようなモダンな目白文化村が出現したとき、東京市民たちはその情景にこぞって目を見張ったわけなのだが、強固な地ならしを前提とした大谷石の縁石や擁壁づくり、大きな西洋館を支える杭打ち、緻密な共同溝の掘削など、その基盤づくりをした土木作業のあらかたは、「めずらしくもない当然のこと」として忘れ去られ、顧みられなくなっていった。
人力による「よいとまけ」の土木作業は、戦後の1945年(昭和20)以降にも全国各地で行われている。すべてが戦争のために供出させられ、街中に建機や重機類がまったく見あたらなくなり、また空襲のためにそれらが破壊されてしまったため、戦後の宅地造成作業はよほど大規模な開発でない限り、「よいとまけ」に頼らざるをえなくなっていた。空襲の焼跡に、再び住宅を建設する場合や、戦後の住宅不足から田畑をつぶして家々を建てる場合も、建機や重機などないに等しいので、ほとんどが人手による造成作業だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![よいとまけ(戦前).jpg]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地金山平三アトリエ跡.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地近衛町隣接地.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地九条武子邸跡.JPG]()
敗戦の直後、家屋を再建する槌音を、吉村昭Click!は「よいとまけの唄」とともに克明に記録している。1985年(昭和60)に文藝春秋から出版された吉村昭『東京の下町』から、日暮里の商店街で行われた地ならし作業の様子を少し長いが引用してみよう。
▼
丸太を三つまたにして、その上部に滑車をつけ綱を通す。綱の先端には、胴突と称する重い鉄の地ならし具がとりつけられている。/指揮者ともいうべき鳶職の男が一人いて、丸太のまわりに十人近い手拭を頭にかぶった女たちがそれぞれ綱をにぎっている。女たちが一斉に綱をたぐると胴突が丸太の頂きにあがってゆき、同時に手をはなすと、胴突が落下し、土台石を打ちこむ。その動きは、男の掛声によってリズミカルに反復される。/「かあちゃんのためなら、よーいとまーけ」/男の声に女たちは、/「父ちゃんのためなら、よーいとまーけ」/と唱和し、綱をたぐって胴突を落す。/男はおおむね美声で、/「巻け巻け巻いてぇ、よーいとまーけ」/「やんやぁこりゃやぁの、よーいとまーけ」/「も一つおまけに、よーいとまーけ」/と、掛声にも変化をつけ、高音、低音もとりまぜる。/「あらあら来ました、別嬪さんが、きれいに着かざり、どーこへ行く」/などと言って、通行する娘などを冷やかす。/むろん卑猥なことも口にし、よいとまけの女たちは笑い、立ちどまってながめている者たちも笑う。いつも使っている文句もあるが、即興の文句もあって、女たちが涙をにじませて笑うこともある。重労働にちがいないが、その辛さを男の掛声がやわらげる。/一個所の基礎打ちこみが終ると、丸太を移し、その場で再び「巻け巻いてぇ」がはじまるのである。大きな家や銭湯などの新築の折には、丸太が二、三個所にもうけられ、互いに声をはりあげ、「よいとまけ」がにぎやかにおこなわれる。
▲
宅地開発で基礎づくりが目立たないのは、土木仕事の文字どおり「地味」さと、誰にでも視覚的に確認できる建築仕事の「派手」さとのちがいもあるのだろう。
今日のICTにおける開発環境でいえば、たとえばプラットフォームやシステムインフラなど基礎的なR&Dの「上流開発」はまったく目立たないし、あらゆる仕組みづくりの重要な基盤であり土台であるにもかかわらず知る人は少ないが、その上に構築される「下流開発」の具体的なシステムや身近なアプリケーションは、誰でも目にすることができる……というのにも似ているだろうか。「縁の下の力持ち」的な仕事は、よほど公的で特別かつ高名な開発でもない限り、いつの時代にも目立たないし記録されないし、顕彰されもしない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.![小林盈一邸1923頃.jpg]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地目白文化村隣接地.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地諏訪谷隣接地.JPG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![整地アビラ村.JPG]()
ネットで「よいとまけ」を検索すると、北海道苫小牧を中心とした銘菓「よいとまけ」が大量にひっかかる。ロールケーキの「よいとまけ」を製造しているのは、三星(みつぼし)という製菓会社だが、もともとは小樽で創業したパン屋「小林三星堂」が起源で、創業者の小林慶義は小林多喜二Click!の伯父だ。小林多喜二が小樽時代に寄宿していた三星堂の、戦後に大ヒットした主力商品が「よいとまけ」Click!だったというのも、なんとなく面白い。
◆写真上:佐伯祐三Click!アトリエの北側で、整地を終えた旧・酒井億尋邸Click!跡。
◆写真中上:上は、明治期に来日した外国人によって撮影された「よいとまけ」作業の様子。土木作業員が、ほとんど女性だったのがめずらしかったのだろう。中は、御留山Click!の財務省官舎跡が公園化に向け造成された様子。樹下にまとめて片づけられているのは、相馬邸Click!の七星礎石Click!。下は、林泉園Click!谷戸からつづく谷間の造成地。
◆写真中下:上は、戦前に撮影された「よいとまけ」。組まれた丸太の上は男性だが、綱をたぐるのは全員女性。中上は、整地を終えた金山平三アトリエClick!跡。中下は、近衛町の北側に隣接した造成地。下は、整地を終えた九条武子邸Click!跡。
◆写真下:上は、1923年(大正12)ごろ小林盈一邸Click!のバルコニーから眺めた開発中の近衛町。窓を開ければ、近衛町のあちこちから「よいとまけ」の声が聞こえてきただろう。中上は、第二文化村の北側に隣接する基礎工事を終え建設を待つ造成地。中下は、諏訪谷Click!の南側に新たな擁壁とともに拓かれた造成地。下は、整地を終えたアビラ村の一画。
★おまけ
北海道の苫小牧市に「よいとまけ」(三星)という銘菓があるみたいだと知人に話したら、さっそく送ってくれた。ごちそうさまでした。ブルーベリーに似た、酸味の強いハスカップのジャムを添えたロールケーキだが、酸っぱさを抑えるためにか大量に水飴やハチミツ、砂糖が使われていて、食後は眠気をもよおすほどの怖ろしく甘いケーキだった。^^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.![苫小牧「よいとまけ」.jpg]()
Clik here to view.
下落合のモダンな住宅街が語られるとき、その多くは開発したディベロッパーの箱根土地Click!や東京土地住宅Click!、あるいは住宅を設計した遠藤新Click!や河野伝Click!、吉武東里Click!、大熊喜邦Click!などの建築家や、住宅メーカーのあめりか屋Click!などにスポットが当てられやすいが、それ以前の土木工事について語られることがほとんどない。
もちろん、土木工事を行なう当時の作業員(土工や土方と呼ばれた)は、多くの場合、特別の資格や技能を必要としない、体力勝負の力仕事が中心だったので、取りたてて史的に記録する必要性も必然性もなかったのだろう。
たとえば、下落合306番地の近衛町Click!29号に建っていた帆足邸Click!の地面は、経営破綻がウワサされる東京土地住宅から依頼を受けた、「会社の設立間もない、〇〇組の〇〇親方とその土工チームが造成した敷地だった。崖地を含む三角形の土地の整地は、危険をともなうきわめて困難な作業だった。事故が多発しかねない現場を初めて眼にした〇〇親方は、緊張した面持ちで部下を御留山の谷に集めると、思わずこう訓示した。“オレは盃を交わした常務の三宅さんClick!を信用してる。だから、オレたちは何があろうと、この現場をやりとげようじゃねえか!”」……というような、まるで『プロジェクトX』の黒四ダムナレーションのような記録はまったく残らない。
帆足邸の建設は、住宅の設計・建築を引き受けた中村鎮Click!による「中村式鉄筋コンクリートブロック」工法から語られるのであり、それ以前の宅地造成・整地工事については一顧だにされない。でも、住宅地の造成・整地作業を行なう基礎工事が、その上に載る住宅の建設にも増して重要なのは多言を要しないだろう。“基礎がため”や“地ならし”が甘ければ、そもそも上部の住宅が脆弱で倒壊しかねないのは、今日の手抜き宅地開発に関する事件・事故を見ても明らかだ。それほど重要な基礎工事である、宅地造成時の基本的な作業であるにもかかわらず、土木工事の記録が残されることはまれだった。
それは、土木工事=力作業が中心の「下賤」な仕事であり、建築工事=知的で創造性をともなう「高級」な仕事という、職業や仕事に対する労働差別の意識から生じているのだろう。だが、建機も重機もなにもない江戸期から明治期にかけては、もちろん土木にしろ建築にしろ、すべて人力による“職人ワザ”の手作業で行われていたのであり、神田上水Click!を掘削した土工作業員は「下賤」で、目白山Click!(椿山)の下に大洗堰Click!を築造した建設作業員は「高級」などという労働差別は存在しえなかった。
大正期の宅地造成や整地作業、いわゆる土木工事(当時も現在も開発工事では土工と略されることが多い)は、もっとも重要な地固め(地ならし)工事や土留め工事、埋め立て工事、穿孔工事、杭打ち工事、掘削工事などが実施され、これらの作業はほぼすべてが人力で行われていた。現在なら、これらの工事は建機や重機がほぼ100%こなしている作業だが、当時はすべて“人海戦術”による人手で行われていたのであり、大正中期の下落合では、あちこちで「よいとまけ」のかけ声が響いていただろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
-4032c.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
落合第二府営住宅Click!24号の下落合1524番地に建っていた自宅から、箱根土地の郊外遊園地Click!「不動園」Click!が解体され、目白文化村Click!の第一文化村Click!が造成される様子を観察していた、目白中学校Click!に通う生徒の手記が残っている。目白文化村の、土木工事の様子をとらえためずらしい記録だ。1924年(大正13)4月に発行された、目白中学校の校友誌「桂蔭」Click!第10号に掲載の、松原公平Click!『郊外の発展』から引用してみよう。
▼
我が一家が来た当時、硝子窓を通して見えるものは、只青々と繁つた森、見渡す限り広々と開けた緑の畑ばかりで、朝な夕なの景色は、物に譬へやうもなかつた。併しそれも長くは続かなかつた。すぐ附近にある某富豪の大庭園、それは始(ママ)めて見た我々の眼を如何に驚かせ喜ばせたか云ふ迄もない。広い芝生、鯉浮ぶ池、夏尚寒き木立等にあこがれて、夏の夕、薄暗き中を涼し気な浴衣姿もチラホラ見えて、昼間は青々とした芝生に戯れ遊ぶ小児の群れ、池畔に鯉と遊ぶ幼児も、実に楽し気に見えて、古へのエデンの園もかくやと迄思はれたが、間もなく汚い掘立小屋が建ち、頑強相な朝鮮人土工達の数百人も入り込んで来て、地球も真二つと打込む鍬の先に、それらの楽しみは皆終のを告げた(ママ:。) 広い芝生は何時の間にか醜い赤土の原と化した。そして無情な土工達の手は容赦なく園外の畠まで延(ママ)びた。漸く育つた許りの麦の芽が涙も情もない土方の手に掛つて無惨に掘り起され、トロツコに放り上げられた。トロツコの音が、麦の芽の漸く伸び始めた頃から、桐の葉色濃かな頃まで毎日毎日続いた。さうしてその音の止んだ時、そこには何万坪かの見渡す限りの赤土原が開かれた。竹垣は結ひ廻された。間もなくそこには黄色の壁、赤い瓦の洋風建築が大工の鑿の音につれてドンドン出来て来た。
▲
おそらく、1921年(大正10)のうちから北側の府営住宅のほうまで、風にのって地固めや杭打ちをする「よいとまけ」の声が響いてきたのではないだろうか。
その後、「何万坪かの見渡す限りの赤土原」の上に、日本の街角とは思えないようなモダンな目白文化村が出現したとき、東京市民たちはその情景にこぞって目を見張ったわけなのだが、強固な地ならしを前提とした大谷石の縁石や擁壁づくり、大きな西洋館を支える杭打ち、緻密な共同溝の掘削など、その基盤づくりをした土木作業のあらかたは、「めずらしくもない当然のこと」として忘れ去られ、顧みられなくなっていった。
人力による「よいとまけ」の土木作業は、戦後の1945年(昭和20)以降にも全国各地で行われている。すべてが戦争のために供出させられ、街中に建機や重機類がまったく見あたらなくなり、また空襲のためにそれらが破壊されてしまったため、戦後の宅地造成作業はよほど大規模な開発でない限り、「よいとまけ」に頼らざるをえなくなっていた。空襲の焼跡に、再び住宅を建設する場合や、戦後の住宅不足から田畑をつぶして家々を建てる場合も、建機や重機などないに等しいので、ほとんどが人手による造成作業だった。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
.jpg)
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
敗戦の直後、家屋を再建する槌音を、吉村昭Click!は「よいとまけの唄」とともに克明に記録している。1985年(昭和60)に文藝春秋から出版された吉村昭『東京の下町』から、日暮里の商店街で行われた地ならし作業の様子を少し長いが引用してみよう。
▼
丸太を三つまたにして、その上部に滑車をつけ綱を通す。綱の先端には、胴突と称する重い鉄の地ならし具がとりつけられている。/指揮者ともいうべき鳶職の男が一人いて、丸太のまわりに十人近い手拭を頭にかぶった女たちがそれぞれ綱をにぎっている。女たちが一斉に綱をたぐると胴突が丸太の頂きにあがってゆき、同時に手をはなすと、胴突が落下し、土台石を打ちこむ。その動きは、男の掛声によってリズミカルに反復される。/「かあちゃんのためなら、よーいとまーけ」/男の声に女たちは、/「父ちゃんのためなら、よーいとまーけ」/と唱和し、綱をたぐって胴突を落す。/男はおおむね美声で、/「巻け巻け巻いてぇ、よーいとまーけ」/「やんやぁこりゃやぁの、よーいとまーけ」/「も一つおまけに、よーいとまーけ」/と、掛声にも変化をつけ、高音、低音もとりまぜる。/「あらあら来ました、別嬪さんが、きれいに着かざり、どーこへ行く」/などと言って、通行する娘などを冷やかす。/むろん卑猥なことも口にし、よいとまけの女たちは笑い、立ちどまってながめている者たちも笑う。いつも使っている文句もあるが、即興の文句もあって、女たちが涙をにじませて笑うこともある。重労働にちがいないが、その辛さを男の掛声がやわらげる。/一個所の基礎打ちこみが終ると、丸太を移し、その場で再び「巻け巻いてぇ」がはじまるのである。大きな家や銭湯などの新築の折には、丸太が二、三個所にもうけられ、互いに声をはりあげ、「よいとまけ」がにぎやかにおこなわれる。
▲
宅地開発で基礎づくりが目立たないのは、土木仕事の文字どおり「地味」さと、誰にでも視覚的に確認できる建築仕事の「派手」さとのちがいもあるのだろう。
今日のICTにおける開発環境でいえば、たとえばプラットフォームやシステムインフラなど基礎的なR&Dの「上流開発」はまったく目立たないし、あらゆる仕組みづくりの重要な基盤であり土台であるにもかかわらず知る人は少ないが、その上に構築される「下流開発」の具体的なシステムや身近なアプリケーションは、誰でも目にすることができる……というのにも似ているだろうか。「縁の下の力持ち」的な仕事は、よほど公的で特別かつ高名な開発でもない限り、いつの時代にも目立たないし記録されないし、顕彰されもしない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
ネットで「よいとまけ」を検索すると、北海道苫小牧を中心とした銘菓「よいとまけ」が大量にひっかかる。ロールケーキの「よいとまけ」を製造しているのは、三星(みつぼし)という製菓会社だが、もともとは小樽で創業したパン屋「小林三星堂」が起源で、創業者の小林慶義は小林多喜二Click!の伯父だ。小林多喜二が小樽時代に寄宿していた三星堂の、戦後に大ヒットした主力商品が「よいとまけ」Click!だったというのも、なんとなく面白い。
◆写真上:佐伯祐三Click!アトリエの北側で、整地を終えた旧・酒井億尋邸Click!跡。
◆写真中上:上は、明治期に来日した外国人によって撮影された「よいとまけ」作業の様子。土木作業員が、ほとんど女性だったのがめずらしかったのだろう。中は、御留山Click!の財務省官舎跡が公園化に向け造成された様子。樹下にまとめて片づけられているのは、相馬邸Click!の七星礎石Click!。下は、林泉園Click!谷戸からつづく谷間の造成地。
◆写真中下:上は、戦前に撮影された「よいとまけ」。組まれた丸太の上は男性だが、綱をたぐるのは全員女性。中上は、整地を終えた金山平三アトリエClick!跡。中下は、近衛町の北側に隣接した造成地。下は、整地を終えた九条武子邸Click!跡。
◆写真下:上は、1923年(大正12)ごろ小林盈一邸Click!のバルコニーから眺めた開発中の近衛町。窓を開ければ、近衛町のあちこちから「よいとまけ」の声が聞こえてきただろう。中上は、第二文化村の北側に隣接する基礎工事を終え建設を待つ造成地。中下は、諏訪谷Click!の南側に新たな擁壁とともに拓かれた造成地。下は、整地を終えたアビラ村の一画。
★おまけ
北海道の苫小牧市に「よいとまけ」(三星)という銘菓があるみたいだと知人に話したら、さっそく送ってくれた。ごちそうさまでした。ブルーベリーに似た、酸味の強いハスカップのジャムを添えたロールケーキだが、酸っぱさを抑えるためにか大量に水飴やハチミツ、砂糖が使われていて、食後は眠気をもよおすほどの怖ろしく甘いケーキだった。^^;
Image may be NSFW.
Clik here to view.
