1920年(大正9)のある日、里見勝蔵Click!は新大久保駅から歩いて5~6分ほどの、西大久保405番地(現・大久保1丁目)にある小泉清Click!の自宅を訪ねている。西大久保の小泉清の家とは、もちろん故・小泉八雲邸Click!(現・小泉八雲記念公園)だ。小泉清は、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の3男として生まれ、会津八一Click!が英語教師をしていた早稲田中学校を卒業したあと、1919年(大正8)に東京美術学校Click!へ入学している。
小泉清が1年生のとき、同級には内田巌Click!が、2年生には佐伯祐三Click!や山田新一Click!が、3年生には前田寛治Click!が、そして5年の研究科には里見勝蔵Click!がいた。5年生の里見が1年生の小泉清を訪ねたのは、小泉家にはストラディバリのヴァイオリンがあると聞いたからだ。このころの洋画家をめざす美校生は、里見に限らず美術ばかりでなく音楽や文学にも傾倒する学生が多かった。
里見は音楽に興味をもち、ヴァイオリンを“佐藤”というプロのヴァイオリニストへ習いに通っていた。小泉家と親しくなったのは、年級が大きく異なるものの音楽趣味が一致したからだろう。初めて小泉邸を訪れたときの様子を、1973年(昭和48)に求龍堂から出版された『小泉清画集』所収、里見勝蔵の「告別辞」から引用してみよう。
▼
美校の多くの生徒は帝展に(ママ)志すのだが、僕は二科会に出品していたので、新傾向を志す若い者は池袋の僕の家に集った。/その連中は文学も好きだったが、殊に音楽を愛好し、皆連れ立って、しばしば音楽会に出かけて行った。又、その頃、レコードは、日本では家庭に於て、手軽に外国の最高の音楽を自由に聞く機関として、僕等はこれに傾倒した。/小泉さんがストラバリウス(ママ)のヴァイオリンを持っていると言うので、僕は大久保のお家を訪ねて行った事を忘れない。2階家で、道路を隔て、広い原っぱが見えた。小泉さんはその2階の部屋で《ドクダミ》のしげみを描いた4号や3号などの画を私に見せた。この様な雑草を描く小泉さんのゆたかな詩的な人となりや素朴な心境を僕は非常に感激したのであった。思えば小泉さんは生涯この思想を描き貫いたと言い得よう。
▲
ほどなく、西巣鴨町池袋にある里見勝蔵の下宿では、弦楽四重奏曲を演奏するカルテットが結成された。初期のメンバーは、小泉清が第1ヴァイオリン、西村叡Click!が第2ヴァイオリン、里見勝蔵がヴィオラ、菅原明朗がチェロというメンバー構成だった。毎週土曜日になると、この4人は池袋の里見下宿に集まり、食事も忘れて深夜まで練習をつづけた。当時は、池袋駅のかなり近くでも人家がまばらで密集しておらず、弱音器をつけず夜間に楽器を鳴らしていても苦情は出なかったのだろう。
やがて、菅原明朗が武井守成の主宰するマンドリン楽団「オルケストラ・シンフォニカ・タケヰ」の仕事が忙しくなったのかカルテットを抜け、つづけて西村叡も抜けると、メンバーは大きく入れ替わっている。チェロの奏者がいなくなったので、今度はトリオを編成し第一ヴァイオリンが里見勝蔵、第二ヴァイオリンが佐伯祐三、ヴィオラは小泉清が担当することになった。そして、土曜日の練習には山田新一やプロのヴァイオリニストをめざす林龍作Click!、鈴木亜男Click!なども顔を見せるようになる。
林龍作が加わったことで、第一・第二ヴァイオリンが里見勝蔵と林龍作、ヴィオラが小泉清、チェロが佐伯祐三というカルテット編成になった。山田新一はマンドリンが弾けたため、ときに加わって五重奏団(クインテット)で演奏したことがあったかもしれない。いつとはなしに、この楽団のことを里見が下宿する最寄りの駅名からとって、「池袋シンフォニー」と呼ぶようになっていたが、池袋にある里見の下宿で演奏がつづけられたわけではなかった。ときに、新たな参加メンバーの交通の便を考慮し、大久保町の当時は美校3年生だった鈴木亜夫の家に集まることが多くなっていった。だから、「池袋シンフォニー」から実質は「大久保シンフォニー」へと移行したわけだが、どうやら楽団名は「池袋シンフォニー」を踏襲していたらしい。
里見勝蔵が渡仏する直前、「池袋シンフォニー」の様子を、1980年(昭和55)に中央公論美術出版から刊行された、山田新一『素顔の佐伯祐三』Click!から引用してみよう。
▼
(前略)しばしば手近な里見の家で音楽会を催した。しかし皆が集まるのに比較的都合の便がいい、大久保駅を降りて徒歩で十分とかからない、やはり絵仲間で美校の僕より一級上の鈴木亜夫のアトリエで催すことも多かった。亜夫、本当の訓みは“つぐお”であるが、彼のところで音楽会を開くと共にレコードコンサートをも度々開いた。勿論、当時はステレオなどないし、手廻しのビクターの蓄音機で、カッターで竹製の針を截り、針先を三角形に尖らせ、重いピックアップに差込み、シェラック製のSPレコードの溝にタッチさせる方式であった。音が鋼鉄製の針よりふやけるという難もあったが、レコードの針はこれに限るといって、繰り返し聴いた。曲目は、ショパンやモーツァルト、またシューベルトやメンデルスゾーンが多かった。それに散歩する時も、あの有名なメロディーを繰り返し口ずさむことが、仲間の流行になった。チャイコフスキーの「アンダンテ・カンタヴィーレ」などであった。
▲
このあと、東京美術学校を中途退学した小泉清は、母親や兄の猛反対を押し切って、絵画のモデル・間針シズと駆け落ちすることになる。駆け落ちした先は、彼にはまったく馴染みのない京都だった。絵筆は棄ててしまい、京都市京極にあった松竹館の専属オーケストラでヴァイオリンを弾く、楽団員の仕事をはじめている。
フランスからもどったばかりの里見勝蔵は、1925年(大正14)に京都の実家へ帰省していたが、ある夜、四条通りを散歩しているとヴァイオリンケース抱えた小泉清とバッタリ路上で出会った。このころの小泉には長男が生まれ、伏見稲荷社の近くに家を借りて住んでいた。ふたりは遠く離れた京都で、「池袋シンフォニー」以来のデュオを再現することになった。そのときの様子を、『小泉清画集』の里見勝蔵「告別辞」から、再び引用してみよう。
▼
昔僕等が学生の頃、クワルテットをやっていた時、僕らの中の誰かが、ヴァイオリンでメシを食う……とは思いもよらなかった。しかし小泉さんだけではない。やがて菅原が新作曲家として花々しくデビューしたのを思えば、僕らはヴァイオリンを画より前にはじめて、すでに10年も経ていたのであった。/京都でも小泉さんと僕とは、以前レコードで感激していたクライスラーとジンバリストのバッハのヴァイオリン二重奏協奏曲を毎週熱心にやった。小泉さんがクライスラーで、僕がジンバリスト分を引き受けたのであった。やがて第一楽章は完全に出来て、第二楽章の半ばまで来た所で、僕が東京へ出る事になって、ついに僕らの二重奏は終った。もし今日の如くテープ・レコーダーが容易く入手出来たなら、僕等の二重奏をレコードする事が出来たかも知れない。
▲
その後、小泉清は指にリューマチを患って、ヴァイオリンが演奏できなくなり、油絵の仕事へもどってフォービズムを追究することになった。そのときも、里見勝蔵は西武線の車内で小泉清と偶然に邂逅し、お互いが沿線に住んでいることを初めて知った。
里見勝蔵は下落合から転居して井荻駅Click!の南、井荻町下井草1091番(のち杉並区神戸町116番地)へアトリエを建設し、1934年(昭和9)に小泉清は母親の遺産で鷺ノ宮駅の駅前、中野区鷺宮3丁目1197番地にアトリエとビリヤード場を開設したころだ。おそらく、ふたりが西武線車内でいっしょになったのは、1935年(昭和10)前後のことだろう。
小泉清は、戦後の1946年(昭和21)に第1回新光日本美術展で読売賞を受賞し、次々と作品を制作していく。小泉は16年間、1962年(昭和37)にガス自殺をとげるまで、鷺宮のアトリエで描きつづけた。『小泉清画集』(求龍堂)には、生前の小泉と関係が深かった下落合にもゆかりのある武者小路実篤Click!や里見勝蔵、曾宮一念Click!、石川淳、岡田譲などがさまざまなエピソードを紹介しているが、それはまた、別の物語……。
◆写真上:西池袋(旧・雑司谷町)に残っていた、オシャレでかわいい西洋館。
◆写真中上:上は、1926年(大正15)の「西巣鴨町西部事情明細図」にみる山田新一が下宿していた池袋1125番地界隈。佐伯祐三から山田新一あてのハガキClick!では、里見勝蔵へ円とフランの通貨レートを問い合わせる依頼しているので、里見の下宿は山田の下宿に近接していたと思われる。中は、小泉邸が建っていた西大久保405番地の小泉八雲邸跡の現状。下は、小泉清(左)と制作年が不詳の『自画像』(右)。小泉清は、あまり展覧会へ作品を出さなかったため制作年のハッキリしない作品が多い。
◆写真中下:上は、鷺宮の小泉清アトリエの内部。中・下は、やはり制作年不詳の小泉清『夜景(隅田川)』と同『岩と海』。後者は太海Click!の岩場風景と思われ、たびたび房総半島へ写生に出かけており曾宮一念との交流は深く長かった。
◆写真下:上は、1960年(昭和35)の「東京都区分地図」にみる鷺宮3丁目1197番地界隈。中は、鷺ノ宮駅前に架かる八幡橋Click!。下は、制作年不詳の小泉清『不動明王』。
★下落合サウンド(おまけ)
朝っぱらから、裏のケヤキで目覚まし並みにうるさいウグイス。午前5時前から大声で「ケッキョッケッキョッケッキョ」と絶え間なく鳴かれると、正直、なにかぶつけて追い払いたくなる。3月も終わり、ようやく上手に鳴けるようになったみたいだ。