わたしが、下落合でパイ専門店「ローリングピン」Click!さんとともに、もっとも多く通った喫茶店「カフェ杏奴」Click!さんが、2月いっぱいで閉店してしまう。開店当初から、13年間も通って情報交換や地域交流、そして取材資料の整理や記事の原稿書き、ときには仕事に利用してきた。ここの記事のおよそ4分の1ほどは、カフェ杏奴で仕上げたものだ。
改めて備えつけの杏奴ノートを開くと、2000年12月に当時は小学校低学年のオスガキの書きこみがすでにみえるので、わたしが「Chinchiko Papa」のハンドルネームを使いはじめたのもちょうど同じころだ。2004年に、カフェ杏奴で『ブログの力』出版にからんだ集まりが開かれ、ほどなく日本橋を中心とする下町Click!の物語をメインに書いてみようとブログを起ち上げたのだが、カフェ杏奴で知り合った玉井さんClick!に誘惑されw、目白文化村Click!について書きはじめたのが都合30年以上も暮らしている落合地域へこだわるきっかけとなり、つづいて同じくカフェ杏奴の常連だったsusumenysiさんClick!に、下落合と周辺域にまつわる怪談話の連載をとそそのかされてw、とうとう落合地域の各時代ごとの“ネバーエンディングストーリ―”Click!にはまってしまった。
つまり、すべてはカフェ杏奴からはじまっているのであり、落合地域全体のやや東側に位置する、いわば地域の一大拠点とでもいうべき存在になっていたのだ。だから、わたしはママさんからお父様が倒れ、その介護のために閉店すると突然聞かされたときには、まったく途方に暮れてしまった。折りしも、刷り上がったばかりの「中村彝―落合の画室(アトリエ)―」展Click!のリーフレットをとどけたばかりだった。さて、いったいどうしたものだろう?
わたしの場合、美味いコーヒーを飲みタバコを吸いながら、アタマの中で組みあがっている文脈を一気に記事へ落としていく書き方なのだが、なかなか家では雑用に気が散ってそれができない。だから、落合地域を取材がてら、あるいは散歩がてらに立ち寄るカフェ杏奴の快適な空間は、資料整理と原稿書きには願ってもないスペースだったのだ。
ほかにも、落合地域にはカフェや喫茶店が何軒かあるけれど、落ち着けなかったり禁煙だったり、またコーヒーが美味しくなかったり、地下で無線LANが入らなかったり・・・で、なかなかわたしにフィットするお店が見つからない。唯一、華洲園Click!(小滝台)の丘裾にある早稲田通りに面した上落合1丁目の喫茶店「Collie」は、とても気に入っているのだが家からはやや遠すぎる。
いっそ、高田馬場駅へ出てしまえば、学生時代から馴染みのJAZZ喫茶「Milestone」Click!も健在だし、あちこち喫茶店だらけなので困らないのだろうが、目白・落合・長崎地域の取材や散歩をしたあと、わざわざ高田馬場駅へ出るのも面倒くさい。やはり、下落合の自宅に近づいたときに立ち寄れていたカフェ杏奴は、わたしにとってはかけがえのない貴重な存在だった。
わたしも心底、困ってしまうのだが、もっと困りはてているのがカフェ杏奴に滞在していた画家のみなさんだ。2月末にカフェ杏奴を出なければならない、彼らの声をちょっと聞いてみよう。
「あのな~、わし~、どこにも行くとこ、あらへんし」
「なに言ってやがる、サエキくんClick!。ちゃんと新築で、ピッカピカのアトリエがあるじゃんか」
「そないなことゆうたかてな~、ソミヤはんClick!、アトリエだけとちゃいまんがな~」
「あん? どういう意味だい、サエキくん」
「アトリエだけならな、ええんやけどな~、オンちゃんClick!もな~、しっかりおんねんで」
「・・・・・・」
「そやさかいな~、なんとのう、帰りとないねん」
「・・・まあ、あたしゃなんとも言えねえがね」
「いまごろな~、小堀杏奴Click!とカフェ杏奴の文句ぎょうさんためてな、ジ~ッと待っとんのや」
「米子さんから、ダブル杏奴の文句とグチてえわけかい?」
「ほんまでっせ。あのな~、ヒヒヒヒヒのキーーーッゆうて、わしのことジッと待っとんのや~」
「なんだか、おっかねえな、サエキくん」
「ほんま、ビーナスはんはガブClick!ちゅうわけでな~、えろう怖いのんや」
「サエキくんは、まだいいじゃねえの。オレなんか、また宿なしのアトリエなしに逆もどりだぜ」
「わしもな~、ソミヤはんといっしょにな~、いっそ野宿でもしよかいな」
「キミたちも、マジに大変だねえ。2月末じゃ寒いし、野宿も野グソもこたえるよ。はっはっは」
「中村センセClick!はな~、昔のアトリエがもうすぐ完成やさかい、余裕でんがな~」
「そうだよ、ツネさんはなんの心配もいらないしさぁ」
「まあ、困ったらボクのアトリエへ来たまえ。少しの間だったら、キイおばさんの3畳間へ泊めてやってもいいと思ってるんだ。ソミヤくんに、え~と、キミは確か、サエキくん・・・だったかな?」
「わしもなんじゃ、中村くん。暮れにアトリエが青天の霹靂で壊されて、宿なしClick!なんや」
「おや、金山くんClick!もかい。じゃあ、そこらで踊らないなら、うちへ来るかい? はっはっは」
「ところで、中村センセ、地元新宿で初めての個展、おめでとうございます」
「おう、ありがとう、オサカベくん。これでやっと、胸のつかえが下りたよ。はっはっは」
「新宿中村屋から、ぎょうさん出品されるそうやないか」
「金山くん、中村屋ゆーな!」
「わしが聞いた話じゃ、中村くん、アトリエも、なんじゃ、俊子ちゃんだらけゆう話じゃ」
「俊子ゆーな!・・・」
「・・・しかし、こうるさい中村くんを黙らせるには、これがいちばんやな、人くん」
「あとな~、劉生センセとカルピスClick!でも、大人しくなるんやで~」
「劉生もゆーな! サエキくん!」
「でも、金山センセ、冗談からタライで、ほんとうにタライまわしになっちゃいましたよ」
「ふーーむ、わしたちの身のふり方も、困ったもんじゃな、人くん」
「いっそのこと、島津さんのアトリエClick!にでも行きますかね」
「わしも歳とったさかいな、らくClick!もチロリアンハウスより、和風の家が喜びそうじゃ」
「じゃあ、金山センセ、いっそのこと、フミコばばあの家にでもご厄介になりますか?」
「人くん、天下の林フミコさんを、ばばあ呼ばわりしちゃいかんな」
「だってだって、金山センセが、そう呼びはじめたんですよ!」
「わしゃ、そんな下品で悪い言葉づかいはせんぞ! きっと、なにかの聞きまちがえじゃ」
「・・・そうでしょうか」
「あたりまえじゃ。林フミコさんに、失礼やないか、人くん」
「そいえば、こないだ林さんがセンセの更地になったアトリエ跡にみえて、これでムウドンの丘Click!の眺めも、陽当たりもよくなったわ、ほんとスッキリしたこと、ホホホ・・・と喜んでましたね」
「・・・あっ、あの、口ぎたないフミコばばあが、そんなこと言いやがったんかい!?」
「ほらほら、いま、なんておっしゃいました?」
「・・・人くん、黙らっしゃい!」
やはり、画家のみなさんは、すっかり途方に暮れてしまっているのだ。さて、ほんとうに困った。わたしもこれから、休みの日にどこでコーヒーを飲み、どこで記事を書いたものだろう。ちなみに、2代目「カフェ杏奴」を継いでいただける方は、どこかにおられないだろうか?(;_;)
◆写真上:「中村彝」展の告知が貼られた、すっかりお馴染みの「カフェ杏奴」扉口にて。
◆写真中上:やさしい光が射す、13年間ですっかりお馴染みな「カフェ杏奴」の店内。
◆写真中下・下:杏奴のママさんに抱っこされてご機嫌のサエキくんと、宿なしアトリエなしになる画家たちの中で、ただひとり初期アトリエの復元と個展が近づいてはしゃぎまわる中村センセ。