Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

面白い中村彝アトリエのフィニアル。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フィニアル1.JPG

 復元された中村彝Click!アトリエの、屋根上のフィニアル(飾り立物)Click!が面白い。初期型アトリエの屋根に載っていたのは、切妻の外側に向かってまるで波止場のもやい綱をとめる繋船柱のような形状をしたフィニアルだった。復元されたアトリエには、それとは多少デザインが異なるけれど、建築家の方々が似たようなフィニアルを探してくださったようだ。
 以前、「杏奴」で復元にかかわる方々にお話をうかがったとき、大正期と同じデザインのものは残念ながら現在では製造されていないということで、フィニアルは現状で入手可能なものを用いるとうかがっていた。わたしは、水戸の茨城県近代美術館の敷地内に再現された彝アトリエ・レプリカClick!(関東大震災以後の改装タイプ)に使用されている、尖がった一般的なフィニアルを想定していたのだけれど、それらしい似たような「波頭」型のフィニアルを見つけられたらしい。
 どこか、蕨手刀の柄(つか)のようなかたちにも見えるフィニアルで、水戸出身の彝にはピッタリのように思えてくる。建築家の方は、意識されていたかどうかは不明だけれど、茨城県は全国でも蕨手刀の出土地としてはトップレベルを誇る土地がらだ。こちらでも、高根古墳(7世紀前半)の蕨手刀Click!をご紹介している。のちに、日本ならではのオリジナル刀剣である湾刀へと進化する、まさに祖形となった古墳時代の作品だ。おそらく、ナラのヤマトに「蝦夷(えみし)」などと蔑称された、東北の舞草鍛冶(もぐさかじ)あるいは月山鍛冶(がっさんかじ)あたりが中心となって開発し、のちに関東そして西日本へと伝わり、いわゆる日本刀Click!を形成する大もとになった体配だ。その茨城を象徴する、蕨手刀の柄(つか)を模したようなフィニアルが、彝アトリエの屋根に載せられている。
 既存のピンク色が混ざったような、鈴木誠アトリエClick!の屋根に載っていた戦後の日本瓦ではなく、戦前に焼かれたフランス瓦が見つかり、それを復元に用いると聞いたときと同様のうれしさを感じる。彝アトリエに用いられていたのは、大正期のベルギー製の屋根瓦Click!だが、戦後に生産された日本製の瓦よりも、ほぼ同じ時期の隣国フランスで製造された同系色の屋根瓦のほうが、より当時の意匠や風情に近い姿で、リアリティの高い復元ができるのはいうまでもないだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ0.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ1.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
フィニアル2.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
フィニアル3.JPG

 実は、大正期の中村彝アトリエに載っていた瓦と、おそらく同一と思われる屋根瓦やフィニアルは、下落合464番地の彝アトリエから西へ200mほど離れた、下落合579番地に建つ井出邸Click!にも採用されていた。彝アトリエと同様にオレンジがかった赤い瓦で、フィニアルはほとんど同一といってもいいデザインをしていた。残念ながら、同邸は先年リニューアルで建て替えられてしまったけれど、おそらく彝アトリエと同じ屋根材が用いられていたのではなかろうか。
 以前、中村彝アトリエ保存会Click!でご一緒した、彝アトリエの近くにお住まいの建築家・植田崇郎様Click!より、彝アトリエと大正末から昭和の最初期に建てられたと思われる井出邸、さらに六天坂のスパニッシュ風西洋館の典型である中谷邸Click!の屋根瓦とを比較した、たいへん興味深い写真をお送りいただいたが、その井出邸がこんなに早くリニューアルされ建て替えられてしまうのであれば、フィニアルだけでも彝アトリエの屋根復元へ流用させていただけていたらと思うと、少し残念な気がしている。それほど、井出邸のフィニアルは旧・下落合全域(中落合・中井含む)でもほかに例を見ない、独特なデザインをしていて気になる存在だった。
 彝アトリエは、既存の腐食していない建築部材を可能な限り活用した、1916年(大正5)に建てられた当時の初期型アトリエの姿として、すでに竣工している。曾宮一念Click!が目にしたら、おそらく総毛だつようなリアルな出来ばえだろう。南の芝庭や北側の井戸、井戸端に植えられていた柿、彝手植えのアオギリや藤棚、そして本来の門があった位置のエントランスや玄関口もできあがった。あとは、「中村彝アトリエ記念館」として3月17日のオープンClick!を待つだけの状態になっている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
屋根瓦比較.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
井手邸1_2006.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
井手邸2_2006.JPG

 従来、1929年(昭和4)に鈴木誠Click!が改装する際、母屋へと流用されていた彝アトリエの窓のひとつも、窓ガラスごとアトリエ側へともどされている。ガラスも既存のものをそのまま流用しており、いわゆる“大正ガラス”と呼ばれる表面が波打った趣きのあるものだ。既存材や古材を、最大限に活用した今回の彝アトリエ復元は、根津教会のケーススタディと同様に、美術史的にも建築史的にみても、非常に価値のある保存形態といえるだろう。
 この中村彝アトリエの復元・保存プロジェクトを後世へのデファクトスタンダードとして、美術家に関するアトリエの復元・保存には、建築分野の視点のみによる企画・設計ではなく、現時点における美術史分野の懸案課題や追求テーマ(当の美術家をめぐる今日的な研究課題とはなにか?)に通暁しているチームによる復元プロジェクトを、ぜひ今後とも望みたい。新宿区では、このようなプロジェクトについては、さまざまな設計・建築事務所によるコンペティションを実施していると思われるが、単なる近代建築の保存・復元案件ではなく美術家のアトリエの場合には、美術史における課題や懸案を十分に掌握し意識したプレゼン企画へ、より留意していただき採用を決定してほしいものだ。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ2.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ3.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ4.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ5.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ6.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村彝アトリエ7.JPG

 解体された佐伯祐三Click!アトリエの、数多くの部材Click!がいったいどこへ消えてしまったものか、わたしは「佐伯祐三アトリエ記念館」の竣工と同時に新宿区へ訊ねているが、いまだ回答をいただいていない。繰り返すが、美術史の今日的な課題に注意深く留意し、またそれらを前提とし充分に配慮した復元・保存のコンペティションを展開してほしい。ひとたび消滅してしまえば、二度と再びアトリエ自体をテーマとする研究の進捗も深化も、永遠に望むことができないからだ。

◆写真上:復元・保存された、中村彝アトリエの屋根上に設置されたフィニアル。
◆写真中上:正面から見た彝アトリエと、西側切妻上のフィニアル()と東側のフィニアル()。
◆写真中下は、植田崇郎様よりお送りいただいた鈴木誠アトリエ()と井手邸()、六天坂は中谷邸()の屋根瓦比較写真。は、リニューアル前の2006年に撮影した井手邸。屋根上のフィニアルは、おそらく1916年(大正5)竣工の中村彝アトリエのものと同一だと思われる。
◆写真下:竣工した中村彝アトリエを、さまざまな角度から。窓枠やガラスの一部にも既存の部材がそのまま活かされており、ガラスの表面が波打つ“大正ガラス”が見られる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles