Image may be NSFW.
Clik here to view.
北鎌倉のアルバムの中に、住宅らしい建物がとらえられた写真が1枚が残っている。これが、わたしの母方の祖父の妹(大叔母)にあたる人物が、戦前から住んでいた自宅だろうか? わたしが幼稚園から小学校時代にかけての記憶なので(その後ほどなく彼女は亡くなっている)、住宅内部の様子やそこから見える風景などは断片的に憶えているけれど、住宅の外観というと記憶がかすんでハッキリしない。写真に収められた住宅には、明らかに躙り口のついた茶室を思わせる下屋が見えているが、その親戚の家に数寄屋がしつらえられていたかどうかも憶えていない。(冒頭写真)
さて、前回の「続・ほとんど人が歩いていない鎌倉」Click!につづき、今回は北鎌倉の写真をご紹介したい。アルバムを見ていてまず驚くのが、当時でさえ鎌倉観光の重要スポットのはずだった円覚寺(えんがくじ)の境内に、人っ子ひとり見あたらないことだ。今日なら、鎌倉めぐりの観光バスがひっきりなしに発着し、ヘタをすると休日には横浜・東京方面からの横須賀線が北鎌倉駅へ到着するたび、山門まで行列さえできそうなほど混雑するのに、誰もいないのが信じられない風景なのだ。いや、わたしも静まり返った円覚寺とともに写っているので、当時は実際に目にしていた光景なのだろう。
撮影のタイムスタンプがないが、わたしが小学校低学年の風貌で写っているので、おそらく以前の鎌倉写真と同様に1960年代の前半ごろの、とある日曜日ではないかと思われる。当時の土曜日は、仕事も学校も午前中のみ勤務や授業があったので、丸1日まとめて休みがとれるのは日曜日か祝日しかなかった。わたしの服装は、真冬の厚い着こみではなく、また寺々の境内では梅がほころびはじめているのが見えるので、おそらく3月中旬ぐらいの情景だろうか。
さて、円覚寺の山門が茅葺きのままなのが懐かしい。鎌倉時代からつづく、山門へ登るすり減った階段(きざはし)は、先ごろ同寺を訪れた際には人々でごった返していたが、写真では訪れる参詣者もおらず静まり返っている。「♪建長円覚古寺の~山門高き松風に~昔の音やこもるらん~」と、唱歌『鎌倉』Click!の8番を地でいく眺めだ。いまは観光客のざわめきで、樹枝を揺らすかすかな「昔の音」などなかなか聞こえてこない。境内にある、居士林や壽徳庵、北条時宗ゆかりの開基廟(時宗廟)の前にも人はおらず、木々を透かして見る陽のあたった堂宇は、800年近い時代を超えた変わらぬ眺めなのだろう。
きわめつけは、円覚寺の境内でもっとも混雑する観光ポイントの舎利殿だが、同殿に向かう参道にさえ人が誰もいないことだ。歴史の教科書などのグラビア写真でも紹介される、鎌倉時代を代表的する建築であり、修学旅行の生徒たちも必ず立ち寄る観光スポットなのだが、日曜日にもかかわらず人出がまったくない。おそらく、小学校低学年のわたしは、舎利殿とその周辺の風景を独り占めしたかのように拝観しているはずなのだが、まったく記憶にない。せっかく鎌倉をあちこち連れ歩いてくれた親父が聞いたら、苦笑とともに「いったい、なに観てたんだい」と深いため息を吐かれるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
円覚寺境内の妙高池も、また北鎌倉駅前と円覚寺山門との間にある白鷺池も、人の気配がほとんどない。白鷺池のほうは駅にも近いので、商家とみられる建物が池の端に見えている。白鷺池は、現在とは異なり遊歩道のついた公園のような姿に整備されてはおらず、周囲に育った樹木や藪でうっそうとしている。
円覚寺から、当時は簡易舗装だった国道21号線を踏み切りのある浄智寺や建長寺のほうへ歩いていけば、雨あがりならともかく晴天つづきだと、かなりの土ボコリを浴びた。クルマはほとんど通らなかったが、道路の周囲はむきだしの土面のため、風で飛ばされた土が路面に薄く積もっていた。たまに、地元の路線バスなどが走ると、その土ぼこりが舞いあがり髪や衣服について困ったのを憶えている。アルバムから、緑深い浄智寺の写真をピックアップしてみよう。
ここで初めて観光客……というか、黒いバッグを下げたスーツ姿の学者か教師らしい人物が、「寶所在近」の扁額がかかる惣門(高麗門)の下に写りこんでいる。きっと、近くの東慶寺にある松ヶ岡文庫で仏教資料の研究をしていて、ついでに浄智寺にも立ち寄った学者か、春休みを利用してフィールドワークにやってきた歴史の教師といったところだろうか。また、独特な意匠で有名な山門(鐘楼門)の下にも人物が見えるが、こちらは手桶に花を持っているので、浄智寺の墓所へ墓参りにきた地元の人だろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
アルバムのページをめくり、円覚寺の斜向かいに建立された東慶寺(かけこみ寺)の様子はどうだろうか? 東慶寺は、江戸期からかけこみ寺(縁切り寺)Click!としてことさら有名になったせいか、今日でも女性の参観客が目につくが、墓所には文化関係者の墓が多く文学ファンなどでもごった返す寺だ。同寺の墓地には、下落合ではおなじみの安倍能成Click!や真杉静枝Click!をはじめ、西田幾多郎、岩波茂雄Click!、和辻哲郎Click!、小林秀雄Click!、高木惣吉、田村俊子、野上弥生子Click!、高見順Click!、三枝博音、三上次男、東畑精一、谷川徹三、川田順などが眠っている。また、例によって中国や朝鮮半島の儒教思想に忠実な薩長政府が、女性の宮司(巫女)や住職を“追放”Click!したため、東慶寺は尼寺であるにもかかわらず、男の住職がつづく奇妙な状態がつづいている。
さて、50年ほど前に撮影された東慶寺の写真を見ていくと、やはり境内には人っ子ひとり写っていない。例外は、同寺に隣接している鈴木大拙が開設した松ヶ岡文庫の利用者たちで、仏教(特に禅宗)に関する調べものが目的の専門家や研究者、男女の学生たちが、閉館間近なのか門を出る様子がとらえられている。無人の境内に比べると、同文庫だけが賑わっているのがかえって異様に見える。
そのほか、百雲庵や龍隠庵、寿徳庵、黄梅庵、明月院、長寿寺とすべてが無人で、かろうじて建長寺の山門周辺のみ、チラホラと人物が写っている。国道21号線を外れると、道はすべて未舗装なので雨の日の散歩はやっかいだった。前日に雨が降った日など、山道のハイキングはもちろん、平地の道路もぬかるんでいるので歩きにくく、鎌倉散歩は中止になって横浜あたりで休日をすごしていたのを憶えている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
大叔母が暮らしていた、北鎌倉女子学園のある台山の丘上周辺が写ってないかどうか、けっこう注意してアルバムを眺めてみたのだが、それらしい情景の写真は見つからなかった。ひょっとすると、アルバムへ写真を整理する過程で、親父のフィルターにより取捨選択されているのかもしれない。北鎌倉駅の北西側は、古くからの閑静な住宅街がつづき、親父が興味を惹きそうな仏教建築や仏像がほとんど存在しないせいもあるのだろう。
◆写真上:北鎌倉の親戚らしい家だが、数寄屋のしつらえがあったかどうかは失念。
◆写真中上:上から下へ、人っ子ひとりいない円覚寺の境内で、いまだ茅葺きの山門に居士林、壽徳庵、そして観光スポットの定番なのに誰もいない舎利殿参道。
◆写真中下:上の2葉は、北条時宗が開いた円覚寺の開基廟と同寺の妙高池。下の3葉は、ようやく学者か研究者のような人に出会った浄智寺で、「寶所在近」扁額がかかる惣門(高麗門)と、地元の住民が墓参りでくぐるめずらしい意匠の山門(鐘楼門)、そして草叢に埋もれそうな未整備の甘露ノ井。
◆写真下:上は、クルマの往来もほとんどないため静まり返った北鎌倉駅前の白鷺池(円覚寺領)。中の2葉は、やはり人とまったく出会わない東慶寺(かけこみ寺)の本堂や境内の階段(きざはし)。下は、北鎌倉で当時は唯一人の出入りが多かった松ヶ岡文庫の閉館間際の情景。当時、同文庫の休館日は平日だったはずで(現在は火曜日)、1960年代でも日曜日には専門分野の研究者や学生たち、作家、記者などが数多く通ってきていた。
Clik here to view.

北鎌倉のアルバムの中に、住宅らしい建物がとらえられた写真が1枚が残っている。これが、わたしの母方の祖父の妹(大叔母)にあたる人物が、戦前から住んでいた自宅だろうか? わたしが幼稚園から小学校時代にかけての記憶なので(その後ほどなく彼女は亡くなっている)、住宅内部の様子やそこから見える風景などは断片的に憶えているけれど、住宅の外観というと記憶がかすんでハッキリしない。写真に収められた住宅には、明らかに躙り口のついた茶室を思わせる下屋が見えているが、その親戚の家に数寄屋がしつらえられていたかどうかも憶えていない。(冒頭写真)
さて、前回の「続・ほとんど人が歩いていない鎌倉」Click!につづき、今回は北鎌倉の写真をご紹介したい。アルバムを見ていてまず驚くのが、当時でさえ鎌倉観光の重要スポットのはずだった円覚寺(えんがくじ)の境内に、人っ子ひとり見あたらないことだ。今日なら、鎌倉めぐりの観光バスがひっきりなしに発着し、ヘタをすると休日には横浜・東京方面からの横須賀線が北鎌倉駅へ到着するたび、山門まで行列さえできそうなほど混雑するのに、誰もいないのが信じられない風景なのだ。いや、わたしも静まり返った円覚寺とともに写っているので、当時は実際に目にしていた光景なのだろう。
撮影のタイムスタンプがないが、わたしが小学校低学年の風貌で写っているので、おそらく以前の鎌倉写真と同様に1960年代の前半ごろの、とある日曜日ではないかと思われる。当時の土曜日は、仕事も学校も午前中のみ勤務や授業があったので、丸1日まとめて休みがとれるのは日曜日か祝日しかなかった。わたしの服装は、真冬の厚い着こみではなく、また寺々の境内では梅がほころびはじめているのが見えるので、おそらく3月中旬ぐらいの情景だろうか。
さて、円覚寺の山門が茅葺きのままなのが懐かしい。鎌倉時代からつづく、山門へ登るすり減った階段(きざはし)は、先ごろ同寺を訪れた際には人々でごった返していたが、写真では訪れる参詣者もおらず静まり返っている。「♪建長円覚古寺の~山門高き松風に~昔の音やこもるらん~」と、唱歌『鎌倉』Click!の8番を地でいく眺めだ。いまは観光客のざわめきで、樹枝を揺らすかすかな「昔の音」などなかなか聞こえてこない。境内にある、居士林や壽徳庵、北条時宗ゆかりの開基廟(時宗廟)の前にも人はおらず、木々を透かして見る陽のあたった堂宇は、800年近い時代を超えた変わらぬ眺めなのだろう。
きわめつけは、円覚寺の境内でもっとも混雑する観光ポイントの舎利殿だが、同殿に向かう参道にさえ人が誰もいないことだ。歴史の教科書などのグラビア写真でも紹介される、鎌倉時代を代表的する建築であり、修学旅行の生徒たちも必ず立ち寄る観光スポットなのだが、日曜日にもかかわらず人出がまったくない。おそらく、小学校低学年のわたしは、舎利殿とその周辺の風景を独り占めしたかのように拝観しているはずなのだが、まったく記憶にない。せっかく鎌倉をあちこち連れ歩いてくれた親父が聞いたら、苦笑とともに「いったい、なに観てたんだい」と深いため息を吐かれるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

円覚寺境内の妙高池も、また北鎌倉駅前と円覚寺山門との間にある白鷺池も、人の気配がほとんどない。白鷺池のほうは駅にも近いので、商家とみられる建物が池の端に見えている。白鷺池は、現在とは異なり遊歩道のついた公園のような姿に整備されてはおらず、周囲に育った樹木や藪でうっそうとしている。
円覚寺から、当時は簡易舗装だった国道21号線を踏み切りのある浄智寺や建長寺のほうへ歩いていけば、雨あがりならともかく晴天つづきだと、かなりの土ボコリを浴びた。クルマはほとんど通らなかったが、道路の周囲はむきだしの土面のため、風で飛ばされた土が路面に薄く積もっていた。たまに、地元の路線バスなどが走ると、その土ぼこりが舞いあがり髪や衣服について困ったのを憶えている。アルバムから、緑深い浄智寺の写真をピックアップしてみよう。
ここで初めて観光客……というか、黒いバッグを下げたスーツ姿の学者か教師らしい人物が、「寶所在近」の扁額がかかる惣門(高麗門)の下に写りこんでいる。きっと、近くの東慶寺にある松ヶ岡文庫で仏教資料の研究をしていて、ついでに浄智寺にも立ち寄った学者か、春休みを利用してフィールドワークにやってきた歴史の教師といったところだろうか。また、独特な意匠で有名な山門(鐘楼門)の下にも人物が見えるが、こちらは手桶に花を持っているので、浄智寺の墓所へ墓参りにきた地元の人だろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

アルバムのページをめくり、円覚寺の斜向かいに建立された東慶寺(かけこみ寺)の様子はどうだろうか? 東慶寺は、江戸期からかけこみ寺(縁切り寺)Click!としてことさら有名になったせいか、今日でも女性の参観客が目につくが、墓所には文化関係者の墓が多く文学ファンなどでもごった返す寺だ。同寺の墓地には、下落合ではおなじみの安倍能成Click!や真杉静枝Click!をはじめ、西田幾多郎、岩波茂雄Click!、和辻哲郎Click!、小林秀雄Click!、高木惣吉、田村俊子、野上弥生子Click!、高見順Click!、三枝博音、三上次男、東畑精一、谷川徹三、川田順などが眠っている。また、例によって中国や朝鮮半島の儒教思想に忠実な薩長政府が、女性の宮司(巫女)や住職を“追放”Click!したため、東慶寺は尼寺であるにもかかわらず、男の住職がつづく奇妙な状態がつづいている。
さて、50年ほど前に撮影された東慶寺の写真を見ていくと、やはり境内には人っ子ひとり写っていない。例外は、同寺に隣接している鈴木大拙が開設した松ヶ岡文庫の利用者たちで、仏教(特に禅宗)に関する調べものが目的の専門家や研究者、男女の学生たちが、閉館間近なのか門を出る様子がとらえられている。無人の境内に比べると、同文庫だけが賑わっているのがかえって異様に見える。
そのほか、百雲庵や龍隠庵、寿徳庵、黄梅庵、明月院、長寿寺とすべてが無人で、かろうじて建長寺の山門周辺のみ、チラホラと人物が写っている。国道21号線を外れると、道はすべて未舗装なので雨の日の散歩はやっかいだった。前日に雨が降った日など、山道のハイキングはもちろん、平地の道路もぬかるんでいるので歩きにくく、鎌倉散歩は中止になって横浜あたりで休日をすごしていたのを憶えている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

大叔母が暮らしていた、北鎌倉女子学園のある台山の丘上周辺が写ってないかどうか、けっこう注意してアルバムを眺めてみたのだが、それらしい情景の写真は見つからなかった。ひょっとすると、アルバムへ写真を整理する過程で、親父のフィルターにより取捨選択されているのかもしれない。北鎌倉駅の北西側は、古くからの閑静な住宅街がつづき、親父が興味を惹きそうな仏教建築や仏像がほとんど存在しないせいもあるのだろう。
◆写真上:北鎌倉の親戚らしい家だが、数寄屋のしつらえがあったかどうかは失念。
◆写真中上:上から下へ、人っ子ひとりいない円覚寺の境内で、いまだ茅葺きの山門に居士林、壽徳庵、そして観光スポットの定番なのに誰もいない舎利殿参道。
◆写真中下:上の2葉は、北条時宗が開いた円覚寺の開基廟と同寺の妙高池。下の3葉は、ようやく学者か研究者のような人に出会った浄智寺で、「寶所在近」扁額がかかる惣門(高麗門)と、地元の住民が墓参りでくぐるめずらしい意匠の山門(鐘楼門)、そして草叢に埋もれそうな未整備の甘露ノ井。
◆写真下:上は、クルマの往来もほとんどないため静まり返った北鎌倉駅前の白鷺池(円覚寺領)。中の2葉は、やはり人とまったく出会わない東慶寺(かけこみ寺)の本堂や境内の階段(きざはし)。下は、北鎌倉で当時は唯一人の出入りが多かった松ヶ岡文庫の閉館間際の情景。当時、同文庫の休館日は平日だったはずで(現在は火曜日)、1960年代でも日曜日には専門分野の研究者や学生たち、作家、記者などが数多く通ってきていた。