Quantcast
Channel: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

佐伯祐三『下落合風景画集』の第8版ができた。

$
0
0
表紙.jpg 表4.jpg
 2007年(平成19)6月に、初めて『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』(私家版)の初版Click!をリリースしてから、すでに15年の歳月が流れた。その間、新しい作品画像を入手したり、佐伯の時代に近い写真や資料が手に入ると、そのたびに改訂して第2版Click!第4版Click!第6版Click!……と版を重ねてきた。
 最後に改訂したのは2015年(平成27)1月の第7版で、すでに7年が経過している。そこで、この7年間に集まった佐伯祐三Click!連作「下落合風景」Click!の新たな作品や、従来はモノクロ掲載だった作品画面を撮影できたカラー写真に差しかえたり、新たな資料を加えたりして2022年版(第8版)を制作してみた。今回は、従来の正方形だったページをタテ長の長方形にして、より図録や画集らしいレイアウトしてみた。これも地元をはじめ、みなさまの温かいご支援やご協力のおかげで、そのお心づかいに深く感謝している。
 掲載した「下落合風景」はおよそ53点で、下落合が描かれていない作品が1点(『踏切』Click!)、描画場所がいまだ特定できていない作品が1点(『堂(絵馬堂)』Click!)を加えて55点だ。また、曾宮一念アトリエClick!の東隣りに住んでいた、浅川秀次邸Click!の塀を描いたとみられる『浅川ヘイ』Click!と、『セメントの坪(ヘイ)』Click!の下に描かれていたとみられる佐伯自身の「アトリエ風景」Click!はあえて含めなかったが、東京美術学校の門前に開店していた沸雲堂Click!浅尾丁策Click!が所有していた、佐伯アトリエの『便所風景』Click!(戦後は行方不明)は画面が存在しないものの、佐伯ならではの視線を感じる作品なので、旧・アトリエClick!の便所の扉写真とともに含めることにした。
 こうして、下落合における佐伯の足跡をたどってくると、「制作メモ」Click!に書かれた30数点のタイトルだけが「下落合風景」でないのは明らかだが、その制作期間もまた2年近くにおよんでいることがわかる。1926年(大正15)9月1日に行われた、佐伯アトリエにおける東京朝日新聞記者(「アサヒグラフ」担当)との会見Click!で、カメラマンが撮影した佐伯一家の背後には、すでに曾宮一念アトリエの前に口を開けた諏訪谷Click!の斜面に建つ家Click!とコンクリート塀を描いた、従来から『セメントの坪(ヘイ)』Click!と呼称している画面が確認できるので、少なくとも連作「下落合風景」は1926年(大正15)の8月以前からスタートしていたのが歴然としている。また、そのキャンバスの下に描かれていたとみられる、佐伯祐三アトリエの北に面した採光窓らしい画面を入れれば、さらに以前から下落合の風景に取り組んでいたとも想定できる。
 そして、1927年(昭和2)6月17日に1930年協会Click!の第2回展が開催される直前、1926年(大正15)の秋から『八島さんの前通り』Click!(当時は東京府の補助45号線計画道路に指定)で宅地の整地作業Click!が進んでいた納三治邸Click!が、翌年の竣工直前か竣工後に描かれたとみられる『八島さんの前通り(北から)』Click!の画面から、佐伯は1927年(昭和2)の少なくとも5~6月まで、連作「下落合風景」を描きつづけていたことになる。これまで何度か書いてきたが、同シリーズが『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』に収録した、わずか50点余どころではないことが想定できるのだ。
セメントの坪(ヘイ).jpg
ガード.jpg
散歩道.jpg
 改めて、佐伯祐三の『下落合風景画集』を編集していて感じたのだが、タイトルを『下落合工事中・造成中・開発中風景画集1926~1927』とでもしたほうが、よほど適切のような気がしてくる。佐伯が「下落合風景」に選び好んで描く場所のほとんどが、当時はまさにそろいもそろって工事中・造成中・開発中の殺伐とした地点ばかりだからだ。したがって、下落合の中・西部にかけての画面が中心で、山手線の目白駅や高田馬場駅に近い住宅街として落ち着きを見せはじめていた、そして大きな屋敷や西洋館が多く建ち並んでいた下落合の東部は、ほとんどタブローにしていない。当時、下落合東部のお屋敷街を好んで描いたとみられる、下落合584番地のアトリエClick!にいた二瓶等Click!の連作「下落合風景」Click!とは、まさに対照的なモチーフ選びだ。
 また、下落合をはじめ周辺地域に建っていたレンガ造りや石造り、コンクリート造りのビルや商店、住宅を佐伯はことごとく避けて描いている。よく「下落合の風景に飽きたらず、パリの硬質な街角の風景を描きたくなり再び渡仏した」と説明されるが、また本人も再渡仏の理由のひとつとして周囲に語っていたようだが、それでは連作「下落合風景」を描いていた上記の姿勢(テーマ)とは大きく矛盾する。
 佐伯は、米子夫人Click!実家Click!がある新橋駅近くの土橋Click!へ出かけると、レンガ造りのガードClick!をモチーフに制作したりしているが、下落合ではそのような風景モチーフをほとんど選ばず、あえて工事中・造成中・開発中の、作業員が見えないだけで常に槌音が響いているようなエリアばかりに足を運んでいるのだ。むしろ、工事音が聞こえるから、それに惹かれるように描く場所を決めていった……とさえ思えてくる。佐伯本人が、周囲に語っていた再渡仏の「理由」とは別に、なんらかの明確な目的意識をもちながら、これら「下落合風景」のモチーフは選ばれているように感じる。
 パリの街角を描く佐伯祐三の視座(テーマ性)とは、明らかに異なる眼差しによる強い画因が存在していたと考えた方が、むしろ自然であり理解しやすいだろう。「滞仏が長期間におよび一度帰国したけれど、しかたがないので心ならずも地元の下落合風景に取り組んで描いていた」のでは説明がつかない、残された作品の画面と佐伯の足どりが透けて見えてくる。そこには、あえて工事中・造成中・開発中の、つまり整然としていない下落合の風景ばかり選んで描く、もうひとつ別の佐伯の視座(テーマ性)を強く感じるのだ。
中井駅前.jpg
看板のある道.jpg
第一文化村.jpg
ページ例.jpg
 掘りおこされた土、耕地整理が済んで草いきれが漂う雑草だらけの造成地、どこかで響く「よいとまけ」Click!の声と振動、次々と運びこまれる築垣や縁石用の大谷石、砂利や資材を運ぶトロッコの軌道、地鎮祭が終わったばかりの御幣がゆれる赤土の地面、荒玉水道Click!の水道管を埋設するため道路端に積まれた土砂の山、下水の側溝を固めるために積まれたセメントの樽、棟上げ式がすんだばかりで骨組みだけの西洋館、ペンキやクレオソートClick!が強く匂う入居者を待つばかりの新築住宅……、そんな情景が繰りひろげられている下落合の中・西部を、佐伯祐三は丹念に歩きながらモチーフをひろって描いている。
 大正末から昭和初期にかけ、東京の郊外ならどこでも観られた風景で、特に下落合の情景がめずらしかったわけではない。めずらしさの観点からいえば、目黒の洗足田園都市Click!とほぼ同時期に開発がスタートした目白文化村Click!近衛町Click!など、従来の日本の住宅街とはかなり異質な街並みの存在だが、佐伯は目白文化村のほぼ外周域を描くだけで、近衛町にいたっては近よりすらしていない。そして、山手線の駅に近づくほどに「下落合風景」の制作画面が急減する傾向は、なにを意味しているのだろう。
 素直に解釈すれば、東京郊外に展開する開発途上の光景を、下落合という自身のアトリエがある地元に代表させて(プレパラート化して)、ことに工事中・造成中・開発中の雑然として落ち着かない、ことさらキタナイ風景をわざわざ選んで足をはこび描いていったということになるが、佐伯はそこになにを感じて、どのような通底するテーマの経糸を設定し、またどのような“美”の解釈を見出していたというのだろうか。
 風でヒラヒラと手拭いが揺れる、アトリエの『便所風景』を描く佐伯祐三のことだから、凡人にはうかがい知れない彼ならではの“画家の眼”が、その感性とともに存在していたのであろうことはまちがいないのだろうが、パリでも下落合でも雑然としたキタナイ風景に惹かれ突き動かされる眼差しや美意識は、いったいなにに由来するものなのだろうか。新しい作品が見つかるたびに、そんな疑問が繰り返し湧きあがってくるのだ。
森たさんのトナリ.jpg
新発見.jpg
描画ポイント.jpg
 『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』第8版は、PDFファイルにも落としているので、ご希望があれば3.6MBほどの容量なのでメールに添付してお送りすることが可能だ。PDF画集をご希望の方は、メールでご一報いただければさっそくお送りしたいと思う。

◆写真上:拙い『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』第8版の表紙と表4。
◆写真下:それぞれ、44ページある本文ページの部分拡大。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles