上落合では安静と静養つづきの今野大力。
上落合504番地に住んだ今野大力Click!は、旭川から初めて東京にやってきたのは1927年(昭和2)3月のことだった。当初は四谷郵便局に勤務し、ほどなく本郷郵便局へ移っている。それまでは旭川郵便局に勤務していたが、地元では当初叙情詩人として知られていた。東京へやってきた年にも、旭川新聞の記者だった小熊秀雄Click!や鈴木正輝らとともに詩誌「円筒帽」(すぐに廃刊)を発行している。...
View Article髑髏に惹かれる晩年の今西中通。
結核にかかり、晩年には髑髏(シャレコウベ)Click!のモチーフに惹かれて描いた画家に、下落合の中村彝Click!がいる。明らかに、晩年に髑髏を描くセザンヌの影響を受けているとみられるが、結核に罹患し晩年になると同様に髑髏のモチーフに惹かれていた画家に、上落合851番地に住んだ今西中通Click!がいる。もっとも、髑髏に惹かれる晩年をすごしたのは上落合ではなく、九州の福岡市にあるアトリエだった。...
View Article昭和初期に撮影された目白通りの2景。
昭和初期に、目白通りを撮影した写真が2葉残っている。1枚は1932年(昭和7)に撮影され、同年に出版された『落合町誌』Click!(落合町誌刊行会)のグラビア掲載のもの、もう1枚は1933年(昭和8)3月に撮影され、1973年(昭和48)に三交社から出版された芳賀善次郎『新宿の散歩道―その歴史を訪ねて―』に掲載されたものだ。...
View Article伊藤千代子がことぞかなしき。
歌人で国文学者の土屋文明は、これまで二度ほど拙ブログの記事に登場している。最初は、諏訪高等女学校の記念写真で清水多嘉示Click!や平林たい子Click!とともに写る土屋文明Click!であり、二度めは佐伯祐三Click!の田端駅周辺での足取りを追いかけた記事で、芥川龍之介Click!との交友における土屋文明Click!だった。...
View Article「江戸へいってくら」「東京へいってくら」。
江戸初期に、大川(隅田川)の砂洲を埋め立てて造成した佃島Click!の住民は、佃の渡しClick!に乗って川向こうの明石町や築地に出かけていくことを、「江戸へいく」といっていた。もともと徳川家康に招かれて、30戸ほどの漁民が大坂(阪)から江戸へやってきて住みついたのが佃島なので、当時は大川の西からこっちが江戸で東側は下総国だったわけだから、感覚的に「江戸へいく」でも自然でおかしくはなかっただろう。...
View Article佐伯祐三『下落合風景画集』の第8版ができた。
2007年(平成19)6月に、初めて『下落合風景画集―下落合を歩く佐伯祐三―』(私家版)の初版Click!をリリースしてから、すでに15年の歳月が流れた。その間、新しい作品画像を入手したり、佐伯の時代に近い写真や資料が手に入ると、そのたびに改訂して第2版Click!、第4版Click!、第6版Click!……と版を重ねてきた。...
View Article公楽キネマや洛西館には弁士が何人いた?
大正初期に誕生した日本活動写真株式会社(略して「日活」)と、それを追いかけて国際活映株式会社(略して「国活」)、演劇界を席巻していた「松竹」、そしておもに米国映画を配給する「大正活映株式会社(略して「大活」→のち「松竹」に吸収)などが群雄割拠していた大正期、これらの映画会社からは大量の無声映画が生産されていた。...
View Article『下落合の向こう』のもっと向こうに。
1990年代の半ば(おそらく1995年ごろ)、わたしは笙野頼子の『タイムスリップ・コンビナート』(文藝春秋)を単行本で買って読んでいる。確か、その中に短編『下落合の向こう』が収録されていたような気がするが、記憶がさだかではない。その内容も、物語性とは対極にあるような表現と展開だったので、ほとんどすべて忘れ去っていた。さて、きょうはちょっと厄介な『下落合の向こう』について。...
View Article下落合を描いた画家たち・長野新一。(3)
画家の眼は、広角から望遠まで自由自在だ。拙サイトでもっとも取り上げている、佐伯祐三Click!が描く「下落合風景」シリーズClick!の画面は、ほぼ見たとおりそのままの画角で情景をとらえているので50~55mmの標準レンズといったところだろう。...
View Article岸田劉生がベタ褒めの千家元麿。
1929年(昭和4)から、落合町葛ヶ谷640番地(現・西落合2丁目)で暮らした詩人の千家元麿Click!は、同じ白樺派などからの影響を受けた歌人・土屋文明Click!とは異なり、自己の理想や思想性について現実社会の「矛盾」や「限界」にはほとんど頓着せず、どこまでも限りなく自身の世界へ引きこもる姿勢を保ちつづけた。...
View Article落合地域とご近所地域の怪談いろいろ。
この春から、古墳にまつわる怪談Click!やタタリ譚Click!、仏教雑誌に掲載された不思議譚Click!などをご紹介してきたので、なんだか怪談の当たり年のような雰囲気だが、夏もまっ盛りなので、恒例の地域にまつわる怪談について書いてみたい。...
View Article