↧
雑司ヶ谷金山の石堂派は「土」に惹かれたか。
鎌倉の五郎入道正宗Click!は、刀身の焼入れ直前に行なう「土取り」に、どこの粘性の高い土または粘土を混ぜあわせて使っていたのだろう? おそらく、神奈川の鎌倉付近で産出する高い粘性の土か凝灰質の粘土、あるいはその混合であったのはまちがいないのだろうが、相州伝(というか日本刀)を代表する刀工の技術は、いまに伝わっていない。...
View Article30年の時をへだてた池袋駅東口のふたり。
1925年(大正14)に21歳で東京にやってきた大江賢次Click!は、恩師の池田亀鑑から紹介された西銀座の実業之日本社に就職している。当時の同社は、メインの「実業之日本」をはじめ「婦人世界」、「日本少年」、「少女の友」といった雑誌を出していた。池田亀鑑が池袋の「うら町」(おそらく豊島師範学校が建っていた池袋駅の西口側)に住んでいたので、大江賢次も近くに下宿を探すことになった。...
View Article公楽キネマの周辺に写る上落合の家々。
月見岡八幡社Click!の宮司・守谷源次郎Click!が、大正末か昭和の最初期に上落合530番地にあった火の見櫓から東を向いて撮影した、上落合521番地の公楽キネマClick!とその周辺の写真をすでにご紹介していた。きょうは、公楽キネマの周辺にとらえられた住宅や早稲田通り沿いの商店について、できるだけその詳細を特定してみたい。...
View Article寺院からの離脱現象が止まらない理由。
ショルダーに寺院住職実務情報誌と銘打つClick!、寺院向けの「月刊住職」Click!が面白い。坊主は戒名や卒塔婆、朱印を書くとき、あるいは写経をするときに、もちろん墨と毛筆を用いるけれど、その毛筆に使われている毛は動物を殺して得たものではないか? 殺生を禁ずる仏教僧が、殺した動物の毛を平然と使用しているのはマズイのではないか?……というような、問題提起の記事までが掲載されている。...
View Article「大温室」があるお屋敷の風景。
落合地域やその周辺に建っていた大きな屋敷には、大型の温室を備えた邸が少なくない。たとえば、明治期から下落合700~714番地に邸をかまえていた西坂Click!の徳川義恕邸Click!には、南側の広大な庭園にいくつかの温室があったし、同じく明治から下落合に隣接する雑司ヶ谷旭出41番地(現・目白3丁目)の戸田康保邸Click!には、ことさら「大温室」と呼ばれた巨大な施設があった。...
View Articleタタリ話や呪い譚が盗掘を防いだ古墳。
少し前、古墳の盗掘にからんだタタリ譚Click!の記事をアップしたら、奈良にはもっと強烈なタタリ古墳があるよ……と、関西の知人が教えてくれた。その強烈な禁忌伝承Click!の継続により、近世に入って横行した盗掘の被害にも遭わず、密閉されたまま副葬品がほぼ完璧なかたちで保存されてきたのだという。同古墳で2006年(平成18)に作成された、発掘調査の報告資料もお送りいただいた。...
View Article忘れられた江戸東京の昔話。
「むかしむかし、あるところに……」というような昔話が、江戸東京の各地にもたくさん伝わっているが、いまや住民の移動が頻繁になり地域性が稀薄化してきたせいか、それらを子どもたちに語り伝えるという習慣がなくなって久しい。...
View Article下落合駅と野方駅を描く鳥居敏文。
5月10日(火)に、拙サイトへの訪問者がのべ2,200万人を超えました。いつも調査不足ぎみの拙い記事をご覧いただき、ほんとうにありがとうございます。 ★...
View Article上落合の幸山五左衛門の治療はダメだゾウ。
1972年(昭和47)に、中国から上野動物園へパンダがやってきたとき、いまからは想像もつかないほどの行列ができていた。ところが、何度かパンダを見にでかけると飽きるのか、5~6年もすぎれば行列は少なくなり、団体客がくれば少し混雑する動物舎ぐらいの光景になった。いまでは、人気のある他の動物舎と同じぐらいの混みぐあいだろうか。...
View Article下落合を描いた画家たち・有岡一郎。(2)
近衛町Click!の夏目利政Click!がプロデュースしたとみられる薬王院墓地Click!の西側、アトリエ建築が建ち並ぶ下落合のアトリエ村Click!とでもいうべき区画に住んでいた人物に、帝展の洋画家・有岡一郎Click!がいる。以前、1926年(大正15)に西坂Click!の徳川義恕邸Click!(旧邸)を描いたと思われる『初秋郊外』Click!をご紹介していた。...
View Article東京に残るマーケットと東京牧場の面影。
東京の住宅街を歩いていると、昔のマーケットに出あうことがある。マーケットとは、ひとつの大きめな建物に複数のテナントが入り、そこで買い物をすればたいていの食品や日用品がそろってしまうことから、当時はとても便利な施設だったろう。...
View Article好きなものが好きでないとルノワールはいった。
高校生も終わりに近づくころ、家では絵ばかり描いて本を読み漁っていたわたしは、まがりなりにも大学の受験勉強をしなければならなくなった。時間を好きなように使えなくなる受験勉強は、苦痛以外のなにものでもなかったが、学校へ通うのはそれほどキライでもなく、授業は退屈だったが友だちに会えるのは楽しかった。...
View Article妖怪学講義から100年後でも「幽体離脱」。
哲学館Click!(現・東洋大学)の井上円了Click!が、「妖怪学講義」で次のような講話をしたのは、およそ1世紀以上も前のことだ。落合地域の西隣りにある井上哲学堂Click!でも、訪れる人々や学生たちに同じような話をしていたのかもしれない。それから100年余、世の中の人々は相変わらず「真怪」Click!に悩まされつづけている。...
View Article岡田首相と竹嶌中尉の二二六事件。(下)
2月28日の午前5時8分、天皇から奉勅命令が下令され、この時点から蹶起部隊は「反乱部隊」または「反乱軍」と呼ばれ、鎮圧されるべき敵対勢力となった。午前8時ごろ、陸軍首脳が戒厳司令部に集合し、用意された「昭和維新」を断行するかしないかの上奏文が検討されたが、杉山元参謀次長と安井藤治戒厳参謀の強力な反対で流れている。...
View Articleカラーで観る佐伯祐三「上落合の橋の附近」。
「制作メモ」Click!によれば、佐伯祐三Click!が1926年(大正15)9月26日に制作した、「上落合の橋の附近」(20号)Click!とみられる作品のカラー画像を入手した。1927年(昭和2)の6月17日から30日まで、上野の日本美術協会で開催された1930年協会第2回展Click!で、記念に発行された出品作のカラー絵はがきの画面だ。...
View Article下落合を描いた画家たち・片多徳郎。(2)
以前、pinkichさんからいただいた『片多徳郎傑作画集』Click!の中に、もうひとつ「下落合風景」ではないかと想定できる作品がある。片多徳郎Click!が、下落合734番地へアトリエをかまえてから間もない時期、1929年(昭和4)10月に制作された『秋林半晴』だ。(冒頭写真)...
View Article