数年前から、わたしは1928年(昭和3)に青蘭社書房から出版された村岡花子の童話『お山の雪』を探し歩いてきた。古書店ではまったく見あたらず、図書館でも収蔵しているところは数が少ない。なぜ、これほど『お山の雪』にこだわっていたかといえば、同書の装丁および挿画を担当しているのが、松下春雄Click!だったからだ。
青蘭社書房の同書を、どうしても手にしてみたいので時間を見つけては古書店をのぞいていたのだが、この2年余の間、ただの一度も見かけたことがなかった。思いあまって、「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」Click!へご連絡を差し上げたところ、村岡花子のご子孫である村岡美枝様と村岡恵理様より、さっそく保存されていた同書の写真をお送りいただいた。(冒頭写真) しかし、『お山の雪』の装丁は、わたしが想定していたデザインとはまったく異なっていた。『お山の雪』の装丁デザインには、どうやらもうひとつ別のバリエーションが存在するようなのだ。
わたしが、西落合の旧・松下春雄アトリエClick!跡の邸にお住まいの、山本和男様・彩子様夫妻Click!をお訪ねしたとき、「こんなものが出てきました」と見せていただいたのは、『お山の雪』のために描かれたとみられる原画の一部だった。ブルーに塗られた紙の地に、雪をいただいた山々が白く描かれ、その上に「お山の雪」というタイトルが、やはりホワイトの絵の具で右から左へ描かれていたように記憶している。青色はそれほど濃くはなく、やや灰をまじえたようなパステル調の上品なブルーだ。原画のサイズはそれほど大きなものではなく、A4サイズぐらいではなかっただろうか。わたしは当然、そのイラストが同書の表紙に使われた原画だと想定していた。
ところが、村岡様に送っていただいた画像を見ると、わたしが山本夫妻の邸で拝見した絵柄とは、まったく異なる装丁であることがわかった。では、わたしが拝見した原画は、本を開いた中扉に用いられた絵なのだろうか? どうしても気になったわたしは、古本市場に同書が出るのを待ちきれず、国会図書館に収蔵されている『お山の雪』を参照してみた。でも、山本様が保存されている『お山の雪』の原画は、どこにも使用されてはいなかったのだ。つまり、松下春雄のご子孫である山本夫妻が保存している作品は、『お山の雪』原画のバリエーション作品ということになる。
松下春雄は、村岡花子の夫であり青蘭社書房の代表だった村岡儆三とどこかで知己をえていたか、または村岡花子となにかの機縁で知りあっていたのか、あるいは誰かの紹介による装丁デザインおよび挿画の仕事だったのかは不明だが、大森新井宿西沼613番地にあった青蘭社書房からの仕事を引き受けている。当時の松下春雄は、帝展に毎年入選を繰り返す有望な若手画家として周囲から見られていたと思われるのだが、ひょっとすると帝展を観賞しにでかけた村岡夫妻が松下作品に目をとめ、彼のもとへ制作をじかに依頼している可能性もあるだろう。
松下春雄は、村岡花子の作品を読んだあと表紙や内扉のデザインを何案か制作し、今日的ないい方をすればカラーカンプを携えて、村岡夫妻へプレゼンテーションしているにちがいない。実際に採用されたのが、もっともお奨めの「A案」だったのか、それとも山本様のもとに残るシンプルな表現のほうが「A案」だったのかは定かではないが、村岡夫妻は山々を背景に前面へ家族たちがシルエットになった、西洋風の家をスケルトン状に描いた案のほうを採用している。そして、本作のほうが印刷所へ反射原稿として入稿され、松下アトリエにはプレゼンで採用されなかったデザイン案、すなわちバリエーション案のほうが残った……、そのような経緯ではなかったかと推測できる。
『お山の雪』には、36話にわたる村岡花子のオリジナル童話が収録されている。松下春雄は、それらの童話の合い間にも5枚の挿画を制作した。彼は、児童書の挿画の仕事が好きだったらしく、1928年(昭和3)の『お山の雪』の出版からわずか5年後に白血病で急逝Click!するまで、何度か児童書の挿画を担当している。昭和初期に刊行がつづけられた、『小学生全集』第35巻(文藝春秋社)にも松下は何度か作品を寄せている。これは、自身も子育ての真っ最中で、子どもたちがかわいかったからにちがいない。松下春雄アルバムClick!を見ていると、彼の子煩悩さが伝わってくる写真が多い。
『お山の雪』が出版された1928年(昭和3)、松下春雄が表紙画や挿画を描いたのは下落合1385番地Click!、すなわち目白文化村Click!は第一文化村の北側にあったアトリエ時代Click!ということになる。帝展の水彩画家から油彩画家へと、ちょうど従来の作品表現からの脱却を試みていた時期であり、いろいろな意味で新しい表現や方法に挑戦していた時代だと思われる。このころから晩年にかけ、松下はモチーフを風景中心から人物中心へと徐々にシフトしていく。そんな制作の転回点における、松下春雄による『お山の雪』のデザイン表現だった。
1928年(昭和3)9月の第9回帝展で、松下春雄は5回めの入選をはたしている。しかも、この年の入選作は100号の油彩画だった。「本年は水彩画をやめて油画を出品いたし、御陰にて百号の大作の撰いたしました。今年にて五回連続の撰いたしました」と、率直な喜びを熊沢一衛あての手紙(10月17日付け)に書いている。おそらく、この大作を仕上げている最中に、『お山の雪』の仕事も並行してつづけていたのだろう。松下春雄のきわめて真面目な性格から、どちらの仕事も全力投球だったにちがいない。
現在、「赤毛のアン記念館・村岡花子文庫」は残念ながら休館中だが、同館に展示されているさまざまな資料が巡回展覧会「モンゴメリと花子の赤毛のアン展~カナダと日本をつないだ運命の一冊~」へ出品されている。東京では、日本橋三越で今年(2014年)の5月21日から6月3日まで開催されるので、興味がおありの方はぜひお出かけを。
◆写真上:村岡様よりお送りいただいた、村岡花子『お山の雪』(1928年)の装丁。
◆写真中上:上は、国立国会図書館に収蔵されている『お山の雪』の表紙(左)と裏表紙(右)。下は、中扉(左)と松下春雄の装丁・挿画クレジット(右)。
◆写真中下:松下春雄が描いた挿画5点と、『お山の雪』の奥付(下右)。
◆写真下:上は、村岡花子(左)と松下春雄(右)。下は、西落合のアトリエで撮影された彩子様(左)と苓子様(右)で、背後には巨大なキャンバスと画布のロールが見えている。