Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

金川(カニ川)の流域を概観してみる。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
戸山公園人工湧水.JPG

 先日、目白不動Click!幸神社(荒神社)Click!の北側を流れていた金川(弦巻川)について書いたので、旧・平川(現・神田川)をはさみ、南側を流れていた下戸塚の金川Click!(江戸後期から別名カニ川とも)について書いてみたい。先日、金川の湧水源である番衆町(現・新宿5丁目)から東大久保(現・新宿6丁目)の西向天神、和田戸山(戸山ヶ原Click!=現・戸山3丁目)の尾張徳川家下屋敷Click!から早稲田大学の大隈邸(現・大隈庭園)Click!へとつづく、金川の流れを追いかけてみた。
 もちろん、これは金川の流れのひと筋にすぎず、もうひとつの湧水源としては江戸期に作成された「御府内場末往還其外沿革図書」によれば、西向天神前で合流する水源を西大久保(現・歌舞伎町)あたりまでたどることができる。また、最近の調査によれば角筈まで水源がたどれるそうなのだが、わたしはそれをいまだ確認していない。
 早大の大隈邸から、旧・神田上水へと注ぐ小流れが明治初期の地図で確認できるけれど、本流は早稲田田圃Click!を横断するように東へ向かい、ひと筋は大堰Click!(現・大滝橋Click!あたり)の下流で江戸川(現・神田川)に合流し、もうひと筋は江戸川橋の下流で合流している。大隈邸から旧・神田上水へと注ぐ流れは、大隈庭園の庭池が造成された明治以降に掘削されたものかもしれない。
 また、新宿区の地形をご存じの方が、上記の金川の流れをご覧になれば、その下流域に“人工的”な匂いを強く感じるだろう。番衆町(現・新宿5丁目)の湧水池や、西大久保(現・歌舞伎町)から湧き出た水流が、東大久保(現・新宿6丁目)にある西向天神の谷間で合流し、戸山ヶ原を経て現在の早大キャンパスの記念講堂の南側を貫通するぐらいまでは、地形通りの谷間や斜面を流れ下っているので、あまり不自然さを感じない。
 しかし、旧・神田上水の南岸に拡がっていた低地になると、いきなり金川は妙な蛇行や流域を形成することになる。これは、金川の流れを灌漑用水に使うため、江戸期以前から行われていたとみられる土木工事によるものだろう。古代の金川が、旧・平川(現・神田川)へと注ぐ流路を想定すれば、現在の早大文学部キャンパスの中ほどを横切った流れは、早稲田中学校のある斜面をそのまま流れ下り、大隈庭園の東側から一気に旧・平川へと合流するルートが自然なのだ。
 少し横道へ逸れるが、番衆町(現・新宿5丁目)に箱根土地Click!堤康次郎Click!が建設した遊園地「新宿園」Click!の池は、江戸期に形成された金川の湧水池のひとつ、すなわち松平志摩守の下屋敷(のち“新宿将軍”と呼ばれた浜野茂邸)にあった庭園池をそのまま活用したものだろう。また、西大久保(現・歌舞伎町)の湧水源(のち大村純英邸の庭園池)は、先の「御府内場末往還其外沿革図書」と重ね合わせてみると、旧・新宿コマ劇場の前にあった噴水池あたりまでたどれるのが面白い。ここが金川(カニ川)の湧水源、あるいは「大村乃森」の庭池だったという、なんらかのいわれや由来を知っている人物が、劇場前に噴水池を設置した可能性が高い。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金川1947.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
番衆町.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
西向天神.JPG

 金川(カニ川)の流れを旧・平川(現・神田川)までたどってみると、そこここに崖地や急斜面のある地形であるのは、雑司ヶ谷と目白台の間を流れる神田久保の金川(弦巻川)と同様だ。おそらく、鎌倉期以前から拓けていた一帯であることは、鎌倉街道の存在もさることながら、野方村や長崎村と同じように、和田氏Click!(下戸塚では「和田戸氏」と伝えられることが多い)の事績を伝承しているとみられる、戸山ヶ原の「和田(あるいは和田戸山)」の地名に残されている。金川沿いの崖地や急斜面では、旧・平川(現・神田川)の流れをさかのぼっていった大鍛冶集団が支流域へと入りこみ、あちこちで森林を伐採し傾斜地を利用したカンナ流し(神流)や、タタラ製鉄を行っていたと思われるのだ。
 おそらく、古い時代の金川(カニ川)流域を丹念にたどると、荒神社(後世の習合により庚申にまつわる社)や、江戸期の農業神にしては由来が古くて田畑のあった平地ではなく、斜面に建立されたいわくありげな鋳成社(稲荷社)、さらに荒神谷遺跡を見るまでもなくタタラ製鉄には優れていたとみられ、出雲から関東のクニグニへと亡命した人々Click!が奉ったと思われる出雲神(スサノオ/クシナダヒメ/オオクニヌシ=オオナムチ/タケミナカタなど)由来の社が、随所で発見できるかもしれない。
 ちなみに、江戸東京総鎮守である神田明神の主柱が、オオクニヌシ=オオナムチというのは非常に意味深い。日本語の地名転化に特徴的な言語学の「たなら相通」にならえば、神田明神はそのまま神奈(カンナ)明神へと直結する。もともと、神田山の南麓・芝崎村にあったものが神田山の山頂に移され、さらに江戸期に入ると神田山Click!を崩して土砂が海岸線の埋立てに使われたため、さらに北側の外神田へと移されている。そして面白いことに、神田明神で奉納される出雲神の「国譲神楽」が、別名「荒神神楽」と称されていることだ。大鍛冶と神田(=カンナ)明神が、まさに直結する痕跡といえるだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
金川跡1.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
金川跡2.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
駒留橋と金川.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
金川跡3.JPG

 さて、大久保から下戸塚を流れ下る金川(カニ川)に話をもどそう。現在の金川跡をたどろうとしても、ほとんど上流域全体が新宿に建つビル群の下になっており、元の姿を想像することすらできなくなっている。かろうじて、リアルな流れを地形とともに想定できるのは、江戸期に尾張徳川家の下屋敷跡であり、明治以降は陸軍の施設が林立していた戸山ヶ原Click!、現・都立戸山公園Click!の一帯だ。尾張徳川家の下屋敷時代、ここには金川の流れと近くの崖線からの湧水を利用して、大きな庭池(東海道五十三次のうち琵琶湖に見立てたもの)が造成されている。
 江戸期の「御府内場末往還其外沿革図書」では、この庭池から流れ出た金川は、そのまま北へと流れ下り旧・平川(現・神田川)へと注いでいるわけだが、その沿岸には前方後円墳の富塚古墳(高田富士)Click!をはじめ、羨道や玄室らしい洞窟が数多く見つかっており、古墳らしい史跡Click!がいくつか散在している。そのような視点で金川沿いを眺めてみると、戸山公園の造成に活用された尾張徳川邸の庭石には、かなりの確率で房州石Click!が混じっていると思われるのだ。もちろん、江戸期に多く用いられた伊豆地域一帯の石材(小松石や根府川石など)も多いのだろうが、古墳の結構に用いられた房州石の数も、決して少なくないように見える。
 そう考えてくると、下戸塚地域に伝承された「百八塚」Click!の故事は、旧・平川(現・神田川)沿いばかりでなく、下戸塚から南側の金川沿いにまで拡がっていた可能性を強く感じるのだ。つまり、金川沿いに上流へとさかのぼる沿岸もまた、大鍛冶たちのタタラ遺跡とともに、古墳が密集する地域ではなかったかというリアルな仮説が成り立つ。西向天神の天神山Click!には、江戸期からつづく「大久保富士」が存在している。しかし、この「富士」の下がどうなっているのか、過去に調査された記録はない。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
房州石公園1.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
房州石公園2.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
房州石箱根山1.JPG
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
房州石箱根山2.JPG

金川(カニ川)の流れと、その流域に拡がる風景や痕跡を駆け足で見てきたけれど、現在は暗渠化されてしまった同河川をたどるのは容易ではない。ましてや、多くの流域がオフィスビルやマンションの下になってしまっているので、地形の観察さえおぼつかない現状となっている。もし機会があれば、金川の流域をたどって大鍛冶にまつわる社あるいは祠の史跡や、現代まで語られ記録された物語の伝承を探ってみたいと思っている。

◆写真上:金川(カニ川)の風情を再現したとみられる、戸山公園内に造られた人口の渓流。尾張徳川家の下屋敷が建てられた当初は、いまだ金川と呼ばれていただろう。
◆写真中上は、1947年(昭和22)の地形がよくわかる焼け跡の空中写真に金川(かに川)を描き入れたもの。は、地上からでは風景全体が捉えられないためビルに上って眺めた各湧水源。は、西大久保(現・歌舞伎町)と番衆町(現・新宿5丁目)の湧水が合流していた、東大久保にある西向天神社の参道下。
◆写真中下は金川の川筋跡で、戸山公園に隣接する早大の学生会館()を貫いたあと、記念講堂の南側から文学部キャンパスを横断し早稲田通り沿いの宅地()へと抜ける。は、昭和初期の雪の日に撮影されたとみられる金川(かに川)と駒留橋。は、とても同一場所とは思えない駒留橋の現状。金川(かに川)は右手のドトールコーヒー店脇から流れ出て、早稲田通りの手前あたりに架かっていた駒留橋下をくぐり抜け、蕎麦屋「三朝庵」Click!の東側から早稲田中学へと抜けていた。
◆写真下:戸山公園に散在する、旧・尾張徳川家下屋敷に配置されていた庭石だが、中には同屋敷の建設と庭園の造成時に出土したとみられる、古墳の羨道や玄室の結構に用いられた房州石らしい石材も混じる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles