Quantcast
Channel: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

どこへもどるのか上落合「もどり橋」。

$
0
0

もどり橋跡.JPG
 下落合駅の踏み切りをわたり、上落合のせせらぎの里公園から落合水再生センター横の道を南西へ歩いていくと、道が二股に分かれる。関東バスClick!のルートになっている左へ曲がると、村山知義Click!のアトリエ跡や戦前の月見岡八幡社Click!の境内跡を通って、ほどなく早稲田通りへと抜ける。また、二叉路を右へいくと現在の落合第二小学校Click!の北側をグルリとまわり、吉武東里Click!の邸跡から上落合郵便局前、そして山手通りを無視すれば最勝寺Click!の南側を通る道に入り、上落合銀座通り商店街へと抜けていく。この2本の道路の付け根にあたる二叉路に、その昔「もどり橋」と呼ばれる橋が架かっていた。
 もともと、妙正寺川のバッケ堰Click!から分岐した灌漑用水の末流で、上落合の前田地域Click!(現在の水再生センター一帯)に拡がる田圃を潤していた小川なのだが、そこに架かる橋が「もどり橋」と呼ばれていた。この橋は、大正末ごろまでは存在していたようだが、1925年(大正14)の1/10,000地形図を見ると、用水路が道端の下水道のようになっており、「もどり橋」も影がかなり薄くなっていたらしい。同橋の様子を、1983年(昭和58)に発行された『昔ばなし』(上落合郷土史研究会)から引用してみよう。
  
 「仲通り」の方は西ノ橋を渡って下落合駅前を通って磯ヶ谷ビルの前を通って左に行くと今の汚水処理場の中程辺りに旧八幡神社の前の道があり、「早稲田通り」に通じて居りました。/磯ヶ谷ビルの所に「もどり橋」があったのです。その橋は、中井駅のソバの「マルコ」前から、前会長の小林さんの家の前を通って用水が流れて居り、それが前田のタンボに入っていました。「もどり橋」はその用水にかかっていたのです。
  
 上記の文章は、下落合側から上落合へと抜ける道順で記述されており、もともと下落合側に住んでいた方の文章なのかもしれない。下落合駅前の西ノ橋Click!(比丘尼橋)から上落合へ向かって進むと、やがて既述の二叉路の手前に架かっていた「もどり橋」に出る。その先を左へいくと、既述のように早稲田通りへと出るが、右へいくと文中で「仲通り」と書かれている、上落合の三ノ輪通りと並ぶメインストリートの1本へ入ることになる。のちに、上落合銀座と呼ばれる商店街へと抜ける道だ。明治期なら二叉路を左へ曲がれば、了然尼がいた泰雲寺Click!の廃墟が残っていただろう。
もどり橋1850年代.jpg
もどり橋地籍図1910.jpg
もどり橋1910.jpg もどり橋1925.jpg
 さて、この橋はなぜ「もどり橋」と呼ばれたのだろうか? 前掲書にもその理由は書かれておらず、また他の資料でもわたしは「もどり橋」の由来を目にした記憶がない。だが、江戸期から明治期にかけての状況を想定すれば、どうして「もどり橋」の名称がついたものか、その理由を想像することができる。
 ヒントは、上掲の文章を書いた執筆者の視点にも関係してくるが、この「もどり橋」のもどる方角は、上落合側から「もどり橋」へ差しかかり、なんらかの理由で気が変わって上落合側へと「もどる」のではない。下落合側から「もどり橋」にたどり着き、そこでなんらかの理由から「もどる」必要性が生じたので下落合側へ、すなわち古い街道筋である鎌倉街道(雑司ヶ谷道Click!)が通う下落合方面へ「もどらなければならなかった」のだ。もっといえば、下落合へ「もどる」のではなく、江戸東京の市街地へと「もどる」必然性が生じたからだ。
 落語の「らくだ」Click!を聞かれた方は多いだろう。最近は、最後の落合火葬場(現・落合斎場)まで演じられることが少なくなったが、死んだ“らくだ”を早桶に入れて背負い、長屋から火葬場までエッチラオッチラ背負ってくるあの噺だ。どこかで死骸を落っことし、代わりに面影橋あたりで泥酔して寝ていた男を早桶に入れて、落合火葬場までやってくる。つまり、江戸の市街地(主に西北部)で死人が出て土葬ではなく火葬にする場合は、千代田城の外濠をまわって舩河原橋Click!から江戸川Click!をさかのぼり、神田上水沿いに鎌倉街道を落合までたどり、下落合本村に架かる西ノ橋をわたって南へ抜ける。
東京護謨1917.jpg
上落合仲通り.jpg 上落合銀座1960.jpg
上落合銀座.JPG
 そして、「もどり橋」をわたって、のちに「仲通り」あるいは「上落合銀座通り」と呼ばれる道をたどると、その突き当たりには落合火葬場があった。この“葬送”の道筋は、まさに「らくだ」で描かれた情景とピタリと重なることになる。
 再び、先の『昔ばなし』からつづけて引用してみよう。
  
 磯ヶ谷ビルから右に曲り、やぶ重さんのところら出て、光徳寺の前を通って仲通り商店街を通って郵便局の前を通り、最勝寺の横を通って落合銀座の商店街を通って右に行くと火葬場で左に行くと新井薬師に通じて居りました。古典落語の「らくだの馬さん」に「馬さん」を火葬場に運ぶとき、この道を歩くようになって居るそうです。
  
 さて、「もどり橋」に話をもどそう。江戸期あるいは明治期は、死亡診断または死亡認定がいまほど科学的に発達してはおらず、仮死状態や意識不明でも死亡したと判断して葬式を出してしまったケースが多い。葬儀の席で、いきなり仮死状態から醒めた死者がムックリと起きあがり、悲喜こもごもの逸話も生まれている。葬儀で目ざめればいいが、火葬場へ向かう途中、棺桶を運ぶ振動で目ざめた「死者」もいたかもしれない。
 つまり、「もどり橋」とは落合火葬場へと向かう葬列が、被葬者がほんとうに死んだかどうかを最後に確認する“場”であり、もし生き返っていれば家へと「もどる」、生死つまりあの世とこの世を分けた悲しい別れの橋ではなかっただろうか。また、この橋をすぎれば火葬場までは1,000m前後であり、前田地域の灌漑用水がどこか黄泉の国の入り口を流れる、三途ノ川(それにしては川幅が狭いのだがw)のようなとらえ方をされていたものだろうか。あるいは、「もどり橋」の付近で「死者」が目ざめ、あわてて棺桶ごと引き返していった葬列のエピソードが、実際に江戸期または明治期にあったのかもしれない。
もどり橋広域1925.jpg
光徳寺.JPG 最勝寺.JPG
 大正の中ごろになると、「もどり橋」の手前には堤康次郎Click!の東京護謨工場(現・せせらぎの里公園一帯)が進出し、煙突からは黒い煙が立ちのぼり、もはや「もどり橋」の哀し気な由来は忘れられ、しめやかで侘し気な風景は一変しただろう。西部電鉄Click!が開業し、しばらくして下落合駅Click!が西へと移転Click!聖母坂Click!が拓かれる昭和初期のころから、郊外住宅街の発展とともに朝夕は勤め人や学生たちで「もどり橋」の道はにぎわい、もし当時も橋の痕跡がかろうじて残っていたとすれば、駅から郊外の文化住宅街に建てたわが家へ帰る、楽しい目印としての「もどり橋」になっていたのかもしれない。

◆写真上:上落合の「もどり橋」跡の現状で、当時の面影は皆無だ。
◆写真中上は、1850年代(安政年間)に完成した「御府内往還其外沿革図書 九」に採取された「もどり橋」。は、1940年(明治43)作成の地籍図にみる上落合160-2の同橋。下左は、1910年(明治43)の1/10,000地形図にみる「もどり橋」。下右は、1924年(大正14)の「落合町全図」にみる同橋。
◆写真中下は、1917年(大正6)に操業をはじめた当初の東京護謨工場。工場の背後に描かれているのは蛇行する旧・神田上水(現・神田川)だが、スケッチした人物は不明。中左は、上落合仲通りの現状。中右は、1960年(昭和35)に撮影された上落合銀座通り。は、1960年(昭和35)の写真と同じ場所の上落合銀座通り。電柱の「酒井産婦人科」の看板はそのままで、右手にモノクロ写真に写る同じ魚屋がある。
◆写真下は、1925年(大正14)の「落合町全図」にみる「もどり橋」から落合火葬場への道のり。下左は、上落合仲通りに面した光徳寺。下右は、上落合銀座通りの入り口にあたる最勝寺。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles