![牛込氏墓所.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E7899BE8BEBCE6B08FE5A293E68980.jpg)
1932年(昭和7)10月1日に、従来の東京15区が35区に再編成されたとき、新たに編入された区部を紹介する書籍や冊子が、いっせいに出版されている。その中でも代表的なのが、1932年(昭和7)に東京朝日新聞社が発行した『新東京大観』上・下巻Click!と、翌1933年に博文館が出版した『大東京写真案内』だろうか。
1878年(明治11)にスタートした東京15区は、巨大な城下町だった大江戸Click!の旧・市街地をエリアごとに区制へ置き換えたものだった。この区分けは、のちの東京35区についても同様のことがいえるのだが、ひとつの街としてのエリアを規定する上では、その文化や歴史、言語(江戸東京方言Click!)、風俗、習慣、気質、アイデンティティなどのちがいも含め、よく練られた構成だったと思う。大江戸の街は、江戸後期から世界でも最大クラスの大都市だったので、ひとつの街としての統一感はきわめて希薄だ。
街ごとに、上掲の“ちがい”が顕著であり、しゃべり言葉を聞いただけで、だいたいどこの地域か当てられるほどの差異が存在していた。いつだったか、「どちらの出身?」と訊かれて「東京です」と答えるのは、「日本です」と答えるのと同じぐらい曖昧で漠然とした回答だ……と書いたことがある。東京15区は、その“ちがい”をうまくすくいとって、歴史的な経緯などをベースに旧・大江戸の市街地を15分割したものだろう。
![東京15区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E69DB1E4BAAC15E58CBA-b883b.jpg)
上掲の東京15区の中でグリーンに塗った8区が、いわゆる町人たちや幕府の小旗本、御家人たちが多く居住していた城下町(略して下町)であり、その他の7区が町人よりも比較的身分が高い武家たちが主体だった武家屋敷街(俗に旧・山手=乃手)と呼ばれるエリアだ。おもに明治末ごろから、この旧・山手は15区の外周域(郊外)へと徐々に拡大していき、西側の山手線内外に形成された屋敷街を、旧・山手と区別する意味で新・山手と呼ぶことがある。だが、現在では区制も意識も大きく変わり、新旧をいっしょにして概念的に山手(やまのて=乃手)と呼ばれることが多い。
わたしの本籍地は15区の中の日本橋区になるのだが、現在では歴史や文化が異なる京橋区といっしょにされて「中央区」と呼ばれている。江戸期から栄えているのは日本橋側だが、明治になって発達したのが銀座を抱える京橋区だ。日本橋と京橋では祭神の氏子町も異なり、日本橋側はおもに江戸東京総鎮守の神田明神Click!だが、京橋側はおもに徳川家の産土神である山王権現(日枝権現)社Click!の氏子が多い。つまり、東京15区時代の日本橋区と京橋区のほうが区分けとしては自然なのだ。わたしの故郷が、銀座や築地を含む中央区だという意識は、アイデンティティ面も含めて皆無だ。銀座や築地は、隣接する神田や柳橋、本所と同様に“お隣り”であって地元ではない。
上記15区の中でブルーに塗った区が、のちの戦後に新宿区を形成するエリアなのだが、四谷区は千代田城外濠の見附Click!に接した四谷や市谷を中心とする江戸期からの繁華な乃手の街で、牛込区はさらに外側の神田上水を抱える江戸期から農村色の濃いエリアだった。さらにいえば、四谷区は甲州街道の宿場町から発展しており、牛込区は中世の牛込氏の街から発達したより歴史の古い地域ということになる。これに淀橋区も加え、一緒くたにして戦後に「新宿区」となるわけだけれど、地域性をひとくくりにするにはだいぶ無理があるのがおわかりいただけるだろうか。
![淀橋区1.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E6B780E6A98BE58CBA1-b46c7.jpg)
![淀橋区2.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E6B780E6A98BE58CBA2-6d294.jpg)
さて、この東京15区に加えて1932年(昭和7)に加わったのが、次の新しい20区ということになる。この区分けのしかたも、地域性が考慮されていて自然に感じる。
![東京35区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E69DB1E4BAAC35E58CBA.jpg)
表に付加している数字は、当時の出版物で紹介されることが多かった追加20区の優先順位だ。ちなみに、東京朝日新聞社の『新東京大観』(1932年)と博文館の『大東京写真案内』(1933年)も、この順番で紹介されている。いずれも、トップで紹介されているのは豊島区で、いちばん最後が杉並区となっている。
これが、東京35区について記述する際の、当時の人々が抱いていたプライオリティだったのだろう。やはり、なんらかの歴史的な経緯や事蹟、芝居などに登場する機会の多い地域や名所、住宅街の形成や人口などが考慮されているとみられ、今日の“都心”でありギネスブックにも掲載されている世界最大のターミナル新宿駅を抱える淀橋区が、ビリから3番目で18位というのが面白い。市街地の15区を加えれば、33位の下位に位置づけられている。渋谷区も、淀橋区と肩を並べてビリから4番目の17位だ。80年以上もたつと街は大きく変貌し、まったく別の顔を持ちはじめるのがよくわかる。
![牛込区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E7899BE8BEBCE58CBA-776d8.jpg)
![四谷区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E59B9BE8B0B7E58CBA-90a6a.jpg)
『新東京大観』には、新たに編入された20区の観光ポイントを紹介する、「大東京新名所」と題するエッセイが掲載されている。以下、リストにして引用してみよう。
![大東京新名所.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E5A4A7E69DB1E4BAACE696B0E5908DE68980.jpg)
それぞれの名所で、現在でも通用するもっともな区もあるけれど、中には「なんでだい?」と首をかしげるところも多い。知名度の高い豊島区が強いのは、やはり子育てには霊験あらたかな雑司ヶ谷の鬼子母神Click!を抱えているからだろう。かわいそうなのは荒川区と品川区で、なぜ江戸期の処刑場だった小塚原Click!(こづかっぱら)と鈴ヶ森Click!が、区内を代表するお奨め観光スポットになるのだろうか。江戸川区の星降りの松はいいとして、板橋区の縁切り榎もあんまりだろう。もっと、ポジティブで気持ちのいい場所を紹介すればいいのに……と、わたしでなくても思うのではないだろうか。
![豊島区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E8B18AE5B3B6E58CBA-fdf99.jpg)
![中野区.jpg](http://chinchiko.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_1be/chinchiko/E4B8ADE9878EE58CBA-13632.jpg)
「明日は、首斬りの土壇場があった小塚原へいくの、とっても楽しみだわ」とか、「鈴ヶ森の磔(はりつけ)跡を見るの、いまからウキウキして今夜は眠れそうもないね」とか、今日の心霊スポットめぐりではあるまいし、通常はありえないだろう。「ねえ、あなた、せっかく35区の大東京時代になったのですもの、今度の日曜日に板橋の縁切り榎までハイキングしませんこと?」と妻にいわれたら、「あれ、オレもいま、そう思ってたところさ。ほんと、気が合うねえ!」などと答える夫は、まずいそうもない。
◆写真上:東京メトロ・早稲田駅から東へ300mほどの、宗参寺にある牛込氏累代の墓。
◆写真中上:上は、1932年(昭和7)撮影の淀橋区にあった角筈十二社池Click!。下は、1933年(昭和8)撮影の同じく淀橋区の新宿駅近くにあった新宿カフェー街。
◆写真中下:上は、1933年(昭和8)に撮影された牛込区の神楽坂Click!。下は、1932年(昭和7)撮影の四谷区にある神宮球場で東京六大学野球Click!の開会式のようだ。
◆写真下:上は、1932年(昭和7)に空撮された豊島区の雑司ヶ谷鬼子母神。下は、1933年(昭和8)撮影のコンクリート新駅舎が完成した中野区の中央線・中野駅。