Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

飛行機もカメラマンも不明な学習院空撮写真。

Image may be NSFW.
Clik here to view.
目白小学校.JPG

 こちらでは低空飛行で撮影された学習院の写真として、1933年(昭和8)出版の『高田町史』(高田町教育会)に掲載されたグラウンド写真Click!と、同年撮影で学習院に保存されている下落合406番地の学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)の写真をご紹介している。昭和寮の写真には1933年(昭和8)撮影のタイムスタンプがあり、学習院グラウンドの写真は同年に出版された『高田町史』のグラビア所収なので、わたしは2枚とも1933年(昭和8)に同一の飛行機から撮影された写真類だと判断していた。
 ところがグラウンドを撮影した写真、つまり『高田町史』掲載のほうは、前年の1932年(昭和7)であることが判明した。しかも、同年4月29日と撮影日までがはっきり特定できる。そして、おかしなことに写真を撮影した人物が何者なのか、学習院のグラウンド上空を旋回した飛行機がどこの所属のものなのか、現在にいたるまでまったく不明なのだ。物語は、当時の高田町長だった海老澤了之介Click!のもとに、差出人不明の郵便が突然とどけられたところからはじまる。封筒の中には、学習院のグラウンドを借りて記念行事を行なう、高田町の各小学校の生徒たちが整列している空撮写真が入っていた。
 当時の高田町は、市街地からの急速な人口流入で町内の小学校がまったく足りず、「二部教授」制を採用して授業を行っていた。二部教授とは、子どもたちを収容する教室が足りないため朝から昼までの授業と、午後から夕方までの授業に分けた時間割りを実施することだ。下落合の場合、いまだ空き地が多く残っていたため臨時の分校舎を建設し、できるだけ二部教授を回避することができたが、市街地化が早かった目白駅東側の高田町では、分校舎の土地を確保することがむずかしかったのだ。
 ちなみに、高田町の明治末に記録された戸数は1,000戸弱で人口が約3,500人だったものが、1921年(大正10)には戸数7,200戸で人口が約27,000人、昭和初期には戸数約10,000戸で人口が約43,000人と激増している。小学校は、高田第四小学校(現・南池袋小学校)を建設したところで学校敷地がなくなり、高田町は第五小学校建設のために目白通りの北側にあった学習院馬場Click!の買収へと乗りだしている。同馬場の敷地へ、高田町は高田第五小学校(現・目白小学校)と高田町役場、消防ポンプ所、火の見櫓、そして高田警察署を設置する計画だった。
 土手に囲まれた学習院馬場Click!は、面積が約4,000~5,000坪ほどあり、当時は三矢宮松が長官をつとめていた宮内省林野局の所有だった。刀剣好きの方なら、三矢宮松という名前に見おぼえがあるだろう。若いころから耳が遠く、大きな補聴器を首から下げ大声で会話をしなければならなかった、戦前の有名な刀剣鑑定家だ。高田町助役だった海老澤了之介は、三矢宮松との交渉から1928年(昭和3)11月9日、学習院馬場を坪40円で買収することに成功した。ところが、川村女学院Click!の敷地払い下げ交渉は難航している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
学習院馬場1926.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
学習院グラウンド19320429.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
学習院グラウンド1932解題.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
学習院グラウンド.jpg

 そのときの様子を、1954年(昭和29)に出版された海老澤了之介『追憶』(私家版)の一節から引用してみよう。
  
 高田町と云へば、学習院の所在地であり、その直接の行政官庁の要求でしかも役場庁舎敷地学校校舎敷地と言ふ様な目的に使用するのであつたから、馬場は学習院の南方の下の方に仮に移してでも、我々の希望にそつて下さる事になつた。たしか払下価格は一坪四拾円だと記憶して居る。(中略) この頃矢張り川村女学院も女学校敷地として払下げ出願書を出したが、いかに当時台湾総督の余勢をもつてしても、如何んともするなく、出願は空しく却下されたので、我々はこの時少しは愉快感を感じた事であつた。
  
 このあと、川村竹次は高田町に泣きついて協力を要請し、個人名義の私立学校には払い下げられないという宮内省を説得して、財団法人化することで解決を図っている。結局、払下げは成功するのだが、坪単価は60円と高田町ほど値引きはしてくれなかった。
 こうして、1929年(昭和4)9月に高田第五小学校は落成した。これにより、少しずつ生徒たちを第五小学校へ移籍させ、不足する教師たちの工夫や努力などで、二部教授制が解消できたのは3年後の1932年(昭和7)になってからのことだ。高田町では、二部教授の解消が教育の領域での大きな課題だったせいか、それが解決できたことで大がかりな祝賀会までが開催されている。
 1932年(昭和7)4月29日に学習院のグラウンドを借りて、高田町内の小学校に通う生徒や教職員たち全員を集めて、「二部教授撤廃大祝賀会」が催された。そして、このときグラウンドの上空にたまたま飛来した飛行機には、カメラマンあるいはカメラを持った“誰か”が同乗していたのだ。同書から、つづけて引用してみよう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高田町役場跡.JPG

Image may be NSFW.
Clik here to view.
海老澤了之介「追憶」1954.jpg
 Image may be NSFW.
Clik here to view.
高田町史1933.jpg

  
 この時は町内第一から第五に至る全校の生徒教職員、並に学校後援団体が全員を挙げて参加し、トラック内には、生徒全員、トラックの外には父兄関係者数千集合、時しも団体体操を行つて居たが、丁度その時、空を飛行機が飛んで低空旋回を行ひ、機上から旗さへ打振つて呉れたので、一同歓声をあげて之に呼応し、互に祝福したことであつた。翌々日ともなると、ここにかゝげた様な大きな空中から撮影した写真を町長の僕宛に送つてくれた。しかも発送人は書いてなかつた。当時は新聞飛行機も無し、広告飛行機も無し、飛行隊一本の時代であつたから、軍部飛行機であつた事は疑ひないが、低空旋回までして撮影してくれたのに、その送り人の名を示さないところ、日本武人のおくゆかしさが伺はれて嬉しかつた。今だ(未だ:ママ)にその人の名が知られない事が残念に思はれる。
  
 海老澤了之介は、「新聞飛行機も無し、広告飛行機も無し、飛行隊一本の時代」と書いているけれど、もちろんそんなことはありえない。
 1925年(大正14)3月6日に下落合の目白商業(現・目白学園)に墜落した、ビラを撒いていた「広告飛行機」のエピソードClick!はこちらでもご紹介しているが、新聞社もまた航空機をチャーターして紙面用の空中写真を早くから撮影している。たとえば、1923年(大正12)6月14日に東京朝日新聞社のチャーター機が、カメラマンを載せて早稲田大学の戸塚球場に飛来Click!し、東京六大学野球の様子を撮影しているのをご紹介済みだ。だから、1932年(昭和7)ともなれば、さまざまな目的の小型機が上空を飛行していたはずであり、祝賀会のときたまたま飛来した飛行機が所沢から飛んできた陸軍航空隊のものとは、まったく限定できないだろう。
 新聞社が取材用に、専用の社機を保有するのはもう少しあとの時代になるが、取材案件ごとに航空機をチャーターすることは、大正の早い時期からすでに行われていた。したがって、機上から“社旗”をふって撮影してくれたのは、どこかの新聞社の記者ないしはカメラマンだったのかもしれないし、カメラが好きな広告宣伝マンかもしれないし、あるいは海老澤が書くように軍人だったのかもしれない。
 ただし、学習院OBが多い陸軍の飛行機だとすると、「発送人」名を書かずに秘匿したのが確かにうなずける。なぜなら、任務以外のプライベート写真を撮ってフィルムを浪費したことがバレれば、非常にまずいからだ。でも、これは大判フィルムが非常に高価だった時代に、仕事以外の被写体を撮影してしまった記者やカメラマンについても、まったく同じことがいえるとは思うが……。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
高田町役場1933.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高田町役場記念写真1933.jpg

Image may be NSFW.
Clik here to view.
高田町町役場跡.jpg

 海老澤了之介が高田町の助役から町長にかけての時代、武蔵野鉄道Click!を池袋から護国寺まで延長させる計画が進行している。高田町には、「武蔵野鉄道護国寺線作成委員会」が結成され、同鉄道や沿線の街に対して積極的な働きかけが行われた。なぜ根津山が長期間、宅地開発も行われずそのままの状態に置かれていたのか、武蔵野鉄道の延長と終点駅に近い操車場の設置を考慮すると、なにか別の物語が見えてくるかもしれない。
 だが、隣りの西巣鴨町が武蔵野鉄道にはまったく消極的で、高田馬場駅から早稲田までの地下鉄「西武線」Click!と同様、延長計画は画餅に帰してしまった。高田町では、やる気のない西巣鴨町に対して立腹していた様子なのだけれど、それはまた、別の物語……。

◆写真上:先年に新装なった、現在の目白小学校(旧・高田第五尋常小学校)。
◆写真中上は、1926年(大正15)作成の「高田町北部住宅明細図」にみる学習院馬場。は、1932年(昭和7)4月29日に不明の航空機から撮影された学習院グラウンドの「二部教授撤廃大祝賀会」。は、現在の学習院グラウンドと高田町役場跡界隈。
◆写真中下は、火の見櫓の残滓が残る高田町役場跡裏の現状。下左は、1954年(昭和29)に出版された海老澤了之介『追憶』。下右は、1933年(昭和8)出版の『高田町史』(高田町教育会)で撮影者不明な学習院グラウンドの空中写真も収録されている。
◆写真下は、1933年(昭和8)撮影の左から高田町役場、消防ポンプ所と火の見櫓、高田警察署。は、前年の豊島区の成立とともに撮影された高田町役場解散記念写真で印が町長だった海老澤了之介。は、左から右へ高田町町役場(現・警視庁目白合同庁舎)や消防ポンプ所(現・豊島消防署目白出張所)、高田警察署(現・目白警察署)の跡。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles