Quantcast
Channel: 落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

二二六事件の朝は電車が動いていた。

$
0
0

雪の下落合1.JPG
 これまで二二六事件については、このサイトでも東日本橋にあった実家の祖母と親父の行動Click!をはじめ、銀座のカフェで壁画の仕事をしていた画家たちの反応Click!、大雪が積もったその朝の下落合の様子Click!、下落合3丁目1146番地の佐々木久二邸Click!へ避難してきた岡田啓介首相の動向Click!、そして佐々木邸から600m南南西にあった蹶起将校のひとり竹嶌継夫中尉の実家Click!について、陸軍皇道派の「原理主義的社会主義」思想Click!など、さまざまな側面から繰り返し取りあげてきた。今回は、地元・下落合の記録をもとに、1936年(昭和11)2月26日の朝、西武電鉄や山手線がはたして運行していたかどうかの考察だ。
 多くの書籍や資料では、当日の朝は電車が「運行を停止していた」ことになっている。だが、ほんとうだろうか? これも元となる記述があり、それが別の資料へと単純に引き写された、詳細な検証や“ウラ取り”のない誤記録なのではないか? 下落合には同日の朝、中井駅から西武線に乗り、高田馬場駅から山手線・中央線と乗り継いで東京外語学校へ登校し、期末試験を受けようとした学生の記録が残っている。つまり、西武線も山手線も大雪でダイヤは乱れていたかもしれないが、なんとか動いていたのだ。そう証言しているのは、のちに東京日々新聞の記者になる下落合の名取義一だ。彼の妹も、西武線と山手線を乗り継いで女学校へ出かけている。名取義一の『東京目白文化村』(自費出版/1992年)の「あの二・二六事件のとき」から引用してみよう。
  
 大雪の昭和十一年二月二十六日、東京外語の一年生で、第三学期の試験・第二日目---父は風邪で休み---なので、学校へと玄関を出た。/すると、ちょうど妹が、通学の千代田高女近くから戻ってきた。/して「大変よ。何かあったらしいの。学校へはゆけないので・・・」とえらく興奮して話しかけいきた。/「何事だろう」と考えながら、といってラジオ・ニュースは・・・まだだし、と家を出て平常の如く西武線・中井駅から省線・水道橋駅へ。ここから神田の古本街を通り「如水会館」の所に来ると、黄色い冬外套で、剣付銃の兵士が通行人をいちいち検問しているではないか。/なるほど、大事件が起きたのだナ、と。/「誰だ、どこに行く」と訊かれ「外語生です。今日は試験なので・・・」と応えると、「よし。行け」とあっさり通してくれた。
  
 この記述から、実にいろいろなことがわかる。まず、電車が通常どおり運行されていたのはまちがいのない事実だということ。登校時間である早朝は、いまだラジオから事件を伝えるニュースが流されていなかったこと、事件が起きてから間もない時間帯にもかかわらず、どこの連隊かは不明だが警備の兵士が、すでに神田などの街中へ出ていたこと、しかも兵士の「誰何(すいか)」は義務的に行われており、一般の通行人を強く制限したものではなかったこと・・・などなどだ。
雪の下落合2.JPG 雪の下落合3.JPG
 ラジオからニュースが流れなかったというのは、早朝だったからかもしれず、親父の記憶ではラジオのニュースを聞いて祖母とともに両国橋のたもとで円タクをひろった・・・ということになっている。祖母と親父が家を出て、円タクに乗ったのは午前9時ごろだったらしいが、そのとき一時的にせよ、やはりラジオからなんらかのニュースが流れた可能性を否定できない。
 事件の当日、戒厳令が発令される以前に、東京の街中へ警備兵が広く散開・配置されたのは午後3時ごろから・・・とする記述の本や資料も多いが、それも誤記録らしいことがわかる。学生たちが登校する時間帯には、すでに第一師団か近衛師団かは不明だけれど、いずれかの兵士が街中へ警備のために配置されていたのだ。祖母や親父の円タクを何度も止めて「誰何」したのも、この所属が不明な連隊の兵士たちだった。
 そして、蹶起した部隊が麻布一連隊と三連隊あるいは近衛師団だったことが判明した時点で、東京以外の関東各地に駐屯していた連隊へ出動を命じ、すでに散開していた地元東京の兵士たちと警備を交代していると思われる。東京の街中へ配置された警備兵も、第一師団と近衛師団の兵士たちだったろう。だが、彼らの中にも蹶起将校たちに呼応する部隊が出ないとも限らない・・・と、陸軍省は懸念したにちがいない。そうなれば、市街地へ配置した兵士たちに、東京市を占拠されてしまうことになる。つまり、午後から警備兵を市内に配置・・・という記録は、関東各地の兵士たちが東京へ到着し、警備を交代したのが午後3時前後だったのではないか。
雪の下落合4.JPG
 東京外語には、二二六事件に参加した元・陸軍一等主計(大尉相当)だった磯部浅一の姻戚が通っていたようだ。名取義一の1年後輩で、何度か特高警察Click!あるいは憲兵隊Click!からの事情聴取を受けていたらしい。引きつづき、「あの二・二六事件のとき」から引用してみよう。
  
 二年生になってだが、校内で「あの二・二六事件の将校に関係があるのが・・・」というヒソヒソ話が聞かれた。といって、何語部の学生なのか、さっぱり分らなかった。/そのうち、この学生が「縁者の処刑後に呼び出され・・・何でもその将校が天皇を恨むような・・・」との不可解な噂に、一体どういうことなのか、謎だと思うと同時に、ゾーッとした。/後年、この学生は一年後輩で磯部須美男と名乗る人=英語部=であることを知った。=小説『人間の条件』の五味川純平こと、栗田茂氏と同級生=/彼は決起将校らのリーダー・磯部浅一・元一等主計の夫人・登美子さんの弟とか。戦後、在日米軍関係の仕事をしていたようだ。
  
 戦後になって、初めて蹶起将校たちの思想性が明らかとなり、また財閥や軍需産業資本との癒着による陸軍省のひどい腐敗構造=軍産コンプレックスや、極端な貧富の落差が生じた当時の経済・社会構造、そして戦争へと突き進む道筋が次々と解明されるにおよび、戦前は「反乱」「反逆」とされていた二二六事件の位置づけは大きく変化した。それまで、遺族や関係者は世間から隠れるように生き、姻戚筋は極端に肩身の狭い思いをしつづけなければならなかっただろう。
千住回向院.JPG 千住回向院・磯部浅一墓.jpg
 わずか77年前の出来事にもかかわらず、公文書などに残る「公式記録」と、当時の人々がその朝、実際に体験した事実とが随所で大きく食いちがう事件もめずらしい。換言すれば、それほどこの事件の内実がことごとく隠蔽・秘匿され、陸軍省や当時の日本政府のご都合主義により事実が歪曲・捏造され、1945年(昭和20)8月15日まで闇から闇へと葬られてきた証左なのだろう。

◆写真上:久しぶりの大雪の朝を迎えた、下落合は薬王院の山門前にて。
◆写真中上:3階から眺めた下落合の雑木林では、冠雪の重みで折れた枝々も多い。
◆写真中下:同じく、下落合を通る鎌倉街道=雑司ヶ谷道の雪。77年前に佐々木久二が怒りながら円タクで帰宅し、岡田首相が佐々木のクルマで避難してきた日も同じような風情だったろう。
◆写真下は、小塚原Click!近くにある南千住の回向院。は、同院にある磯部浅一の墓。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1249

Trending Articles