Image may be NSFW.
Clik here to view.
現代ではめずらしくなってしまったが、戦前の住環境では家屋を建てる際に、庭や建物、敷地を取り巻く樹木を注文するのがあたりまえだった。こちらでも何度かご紹介しているが、落合地域が住宅地として拓けつつあった当時、周辺には家を建てる工務店Click!とともに大樹をあつかう植木店Click!や、花壇に植える花々の種子や球根を取りあつかう種苗店Click!があちこちで開店していた。
現代の都市部では、住宅敷地のギリギリまで家を建てるケースが多いため、大きな樹々を植える庭や生け垣の余地が失われ、せいぜい花壇か緑の棚、鉢植えなどのガーデニングを楽しむぐらいしか余裕がなくなってしまった。特に住宅街におけるビル状のマンションや、最近増えはじめた老人施設Click!の場合は、庭や樹木スペースさえ惜しみ敷地内にあるすべての緑を伐採して、利益の最大化を当てこみ建設するケースがほとんどなので、都市部における緑地減少と温暖化が進む深刻な課題となっている。
さて、同じようなビル状の建物でも、戦前の場合はどうだったのだろうか? 下落合でいうと、たとえば学習院Click!が下落合406番地(のち下落合1丁目406番地/現・下落合2丁目)に建設した、学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)のケースを見てみよう。近衛町Click!の南端にあたる学習院昭和寮Click!の敷地に、本館と舎監棟が各1棟、学生寮4棟が建設されるのと同時に、学習院が膨大な量の樹木を植木業者に発注した資料が残されている。宮内庁の宮内公文書館で保存されている、貴重な資料を調査してお送りくださったのは、下落合にお住まいのアーキビスト・筒井弥生様だ。
筒井様からお送りいただいた、宮内公文書館の保存文書「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」の画像から、まず昭和寮が竣工する直前の1928年(昭和3)3月23日に注文された樹木類を参照してみよう。
▼
学習院青年寮新築ニ付庭苑植栽用樹木購入注文書
椎樹(シイ) 高弐間半内外/幹廻リ八寸内外/葉張五尺 四拾本
八ツ手(ヤツデ) 高五尺/葉張四尺/五六本立 参拾本
八ツ手(ヤツデ) 高四尺/葉張四尺/四五本立 参拾本
青木(アオキ) 高四尺以上/葉張三尺 四拾本
一、前記樹木購入候ニ付根巻枝吊養生ノ上青年寮構内指定ノケ所ヘ納入ノ事
一、期間申付ヨリ一週間ノ事
(カッコ内引用者註)
▲
この段階で、注文先の植木業者は昭和寮の敷地面積に対して、植木の本数がやや少ないと感じただろうか。あるいは、いろいろ事前に問い合わせをもらっていたのに、「しめて注文はこれだけ?」と多少ガッカリしたかもしれない。
東京土地住宅Click!が売りだした近衛町の敷地(第42・43号Click!)には、武蔵野に特有の既存樹木が数多く繁っていたので、建物の周囲だけ整地したあと、それら樹木の一部を活用するのかとも考えただろうか。既存の樹木は、おもに南側のバッケ(崖地)Click!に生えている原生林が、ほぼ手つかずのまま残されていたので、植木業者がそう悲観的に考えたとすれば無理もないだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
だが、3月23日付けの注文書は、まだほんの序の口だったのだ。つづいて、5日後の3月28日に出された追加注文書には、多彩な樹木リストが記載されていた。宮内公文書館に保存されている同資料から、再び引用してみよう。
▼
学習院青年寮新築ニ付庭苑植栽用樹木購入注文書
ヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)
高二間-三間/葉張八尺内外/幹廻リ七寸-一尺 拾本
カウヤマキ(コウヤマキ)
高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ八寸-一尺二寸 五本
タウヒ(トウヒ) 高二間内外/葉張六尺内外/幹廻リ六寸内外 五本
イテフ(イチョウ) 高三間半/葉張七尺内外/幹廻リ一尺内外 五本
カナメ 高二間内外/葉張六尺内外/幹廻リ六寸内外 拾本
ハンテンボク(ユリノキ) 高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ九寸内外 参本
ヂンチャウゲ(ジンチョウゲ) 高三尺内外/葉張四尺内外 拾本
仝 (ジンチョウゲ) 高二尺五寸内外/葉張三尺内外 五本
サザンクワ(サザンカ) 高六尺内外/葉張三尺内外/幹廻リ三寸内外 五本
ツバキ 高八尺内外/葉張四尺内外/幹廻リ四寸内外 五本
モクセイ 高六尺内外/葉張五尺内外/幹廻リ一尺内外 参本
シヒ(シイ) 高三間内外/葉張六尺内外/幹廻リ一尺内外 四拾本
モチ 高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ一尺内外 弐本
八ツ手(ヤツデ) 高五尺/葉張四尺/五六本立 参拾株
仝 (ヤツデ) 高四尺/葉張四尺/四五本立 参拾株
青木(アオキ) 高四尺以上/葉張三尺 四拾株
一、前記樹木購入候ニ付根巻枝吊養生ノ上青年寮構内指定ノケ所ヘ納入ノ事
一、期間申付ヨリ拾日間ノ事
(カッコ内引用者註)
▲
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
さすがに、これだけの種類の樹木と本数をそろえるのはたいへんだと判断したのか、前の注文書が納期まで「一週間」としたのに対し、今回の注文書は納品リードタイムを「拾日間(10日間)」と長めに設定している。
このリストに掲載された樹木が、戦争をへて92年後の今日までどの程度残っていたのかは、伐採されてしまったのでもはや詳しく調べようがないが、かなりの本数の樹木がそのまま保存され、手入れが繰り返されていたとみられる。
また、筒井弥生様も指摘されるように、上記の注文リストにサクラの木が存在しない。敷地南側のテニスコート脇、バッケ(崖地)の淵に生え、毎年みごとな花を咲かせていたサクラの巨木は、学習院昭和寮が建設されるはるか以前から繁っていた原生のものだろう。花弁がピンクがかった白だったので、ヤマザクラかオオシマザクラ、あるいは老樹となったエドヒガンザクラだったものだろうか。幹の太さからすると、樹齢は百年以上がたっていたのではないだろうか。そのサクラの巨木も、マンション建設のために惜し気もなく伐り倒されてしまった。
周辺住民のみなさんは、「目白が丘幼稚園周辺の交通安全・環境を守る会」(代表:早尾毅様)を結成して、長期にわたり緑の保存を訴えてきたが、学習院昭和寮(日立目白クラブ)から西へ500mほどのところにある下落合のタヌキの森Click!と同様、大きく育った樹木や樹齢100年を超える古木は一顧だにされず伐採されつづけている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![宮内公文書館資料7.JPEG]()
Image may be NSFW.
Clik here to view.![学習院昭和寮南接道.JPG]()
宮内公文書館に保存された同資料類には、「永久保存」という朱印があちこちに押されているが、かんじんの中身に記録された樹木類の大半は「永久保存」どころか、2019年から進むマンション建設のために、なんのためらいもなく90年余でさっさと伐り倒されている。唯一、正門や北側の塀沿いに残された樹木も、マンションへクルマが出入りする利便性を考え、道路の拡幅のために昭和寮時代からの塀を撤去し、ほとんどの樹々が伐採される計画だという。これだけ温暖化が大きな課題となり、緑地・樹林の保全が地球規模で叫ばれている中、もはや「どうかしてる」……としかいいようがない建設計画だ。
◆写真上:工事前に南側から眺めた、昭和寮のテニスコートがあった丘。右手にみえる老樹が、昭和寮の建設前から繁っていたとみられるサクラ。
◆写真中上:上は、学習院昭和寮の第4寮(上)と解体された現状(下)。中は、昭和寮敷地の西側に接する竹藪が美しかった坂道(上)と工事中の現状(下)。下は、1932年(昭和7)に航空機から撮影された学習院昭和寮の全景。
◆写真中下:上は、宮内公文書館に保存された資料「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」。(提供:筒井弥生様) 中左は、同上。中右は、昭和寮に生えるスダジイの巨木。1928年(昭和3)3月23日の注文書の「椎樹」か、3月28日の「シヒ」の1本とみられる。下は、2葉ともテニスコートに繁っていたサクラの老樹。
◆写真下:上・中は、「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」より。(提供:筒井弥生様) 下は、昭和寮の本館北側の塀沿いに繁る樹木類。マンションへのクルマ出入りを容易化するため、接道の拡幅工事でほとんどすべてが伐採される予定だ。
Clik here to view.

現代ではめずらしくなってしまったが、戦前の住環境では家屋を建てる際に、庭や建物、敷地を取り巻く樹木を注文するのがあたりまえだった。こちらでも何度かご紹介しているが、落合地域が住宅地として拓けつつあった当時、周辺には家を建てる工務店Click!とともに大樹をあつかう植木店Click!や、花壇に植える花々の種子や球根を取りあつかう種苗店Click!があちこちで開店していた。
現代の都市部では、住宅敷地のギリギリまで家を建てるケースが多いため、大きな樹々を植える庭や生け垣の余地が失われ、せいぜい花壇か緑の棚、鉢植えなどのガーデニングを楽しむぐらいしか余裕がなくなってしまった。特に住宅街におけるビル状のマンションや、最近増えはじめた老人施設Click!の場合は、庭や樹木スペースさえ惜しみ敷地内にあるすべての緑を伐採して、利益の最大化を当てこみ建設するケースがほとんどなので、都市部における緑地減少と温暖化が進む深刻な課題となっている。
さて、同じようなビル状の建物でも、戦前の場合はどうだったのだろうか? 下落合でいうと、たとえば学習院Click!が下落合406番地(のち下落合1丁目406番地/現・下落合2丁目)に建設した、学習院昭和寮Click!(現・日立目白クラブClick!)のケースを見てみよう。近衛町Click!の南端にあたる学習院昭和寮Click!の敷地に、本館と舎監棟が各1棟、学生寮4棟が建設されるのと同時に、学習院が膨大な量の樹木を植木業者に発注した資料が残されている。宮内庁の宮内公文書館で保存されている、貴重な資料を調査してお送りくださったのは、下落合にお住まいのアーキビスト・筒井弥生様だ。
筒井様からお送りいただいた、宮内公文書館の保存文書「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」の画像から、まず昭和寮が竣工する直前の1928年(昭和3)3月23日に注文された樹木類を参照してみよう。
▼
学習院青年寮新築ニ付庭苑植栽用樹木購入注文書
椎樹(シイ) 高弐間半内外/幹廻リ八寸内外/葉張五尺 四拾本
八ツ手(ヤツデ) 高五尺/葉張四尺/五六本立 参拾本
八ツ手(ヤツデ) 高四尺/葉張四尺/四五本立 参拾本
青木(アオキ) 高四尺以上/葉張三尺 四拾本
一、前記樹木購入候ニ付根巻枝吊養生ノ上青年寮構内指定ノケ所ヘ納入ノ事
一、期間申付ヨリ一週間ノ事
(カッコ内引用者註)
▲
この段階で、注文先の植木業者は昭和寮の敷地面積に対して、植木の本数がやや少ないと感じただろうか。あるいは、いろいろ事前に問い合わせをもらっていたのに、「しめて注文はこれだけ?」と多少ガッカリしたかもしれない。
東京土地住宅Click!が売りだした近衛町の敷地(第42・43号Click!)には、武蔵野に特有の既存樹木が数多く繁っていたので、建物の周囲だけ整地したあと、それら樹木の一部を活用するのかとも考えただろうか。既存の樹木は、おもに南側のバッケ(崖地)Click!に生えている原生林が、ほぼ手つかずのまま残されていたので、植木業者がそう悲観的に考えたとすれば無理もないだろう。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

だが、3月23日付けの注文書は、まだほんの序の口だったのだ。つづいて、5日後の3月28日に出された追加注文書には、多彩な樹木リストが記載されていた。宮内公文書館に保存されている同資料から、再び引用してみよう。
▼
学習院青年寮新築ニ付庭苑植栽用樹木購入注文書
ヒマラヤシーダー(ヒマラヤスギ)
高二間-三間/葉張八尺内外/幹廻リ七寸-一尺 拾本
カウヤマキ(コウヤマキ)
高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ八寸-一尺二寸 五本
タウヒ(トウヒ) 高二間内外/葉張六尺内外/幹廻リ六寸内外 五本
イテフ(イチョウ) 高三間半/葉張七尺内外/幹廻リ一尺内外 五本
カナメ 高二間内外/葉張六尺内外/幹廻リ六寸内外 拾本
ハンテンボク(ユリノキ) 高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ九寸内外 参本
ヂンチャウゲ(ジンチョウゲ) 高三尺内外/葉張四尺内外 拾本
仝 (ジンチョウゲ) 高二尺五寸内外/葉張三尺内外 五本
サザンクワ(サザンカ) 高六尺内外/葉張三尺内外/幹廻リ三寸内外 五本
ツバキ 高八尺内外/葉張四尺内外/幹廻リ四寸内外 五本
モクセイ 高六尺内外/葉張五尺内外/幹廻リ一尺内外 参本
シヒ(シイ) 高三間内外/葉張六尺内外/幹廻リ一尺内外 四拾本
モチ 高二間半内外/葉張七尺内外/幹廻リ一尺内外 弐本
八ツ手(ヤツデ) 高五尺/葉張四尺/五六本立 参拾株
仝 (ヤツデ) 高四尺/葉張四尺/四五本立 参拾株
青木(アオキ) 高四尺以上/葉張三尺 四拾株
一、前記樹木購入候ニ付根巻枝吊養生ノ上青年寮構内指定ノケ所ヘ納入ノ事
一、期間申付ヨリ拾日間ノ事
(カッコ内引用者註)
▲
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

さすがに、これだけの種類の樹木と本数をそろえるのはたいへんだと判断したのか、前の注文書が納期まで「一週間」としたのに対し、今回の注文書は納品リードタイムを「拾日間(10日間)」と長めに設定している。
このリストに掲載された樹木が、戦争をへて92年後の今日までどの程度残っていたのかは、伐採されてしまったのでもはや詳しく調べようがないが、かなりの本数の樹木がそのまま保存され、手入れが繰り返されていたとみられる。
また、筒井弥生様も指摘されるように、上記の注文リストにサクラの木が存在しない。敷地南側のテニスコート脇、バッケ(崖地)の淵に生え、毎年みごとな花を咲かせていたサクラの巨木は、学習院昭和寮が建設されるはるか以前から繁っていた原生のものだろう。花弁がピンクがかった白だったので、ヤマザクラかオオシマザクラ、あるいは老樹となったエドヒガンザクラだったものだろうか。幹の太さからすると、樹齢は百年以上がたっていたのではないだろうか。そのサクラの巨木も、マンション建設のために惜し気もなく伐り倒されてしまった。
周辺住民のみなさんは、「目白が丘幼稚園周辺の交通安全・環境を守る会」(代表:早尾毅様)を結成して、長期にわたり緑の保存を訴えてきたが、学習院昭和寮(日立目白クラブ)から西へ500mほどのところにある下落合のタヌキの森Click!と同様、大きく育った樹木や樹齢100年を超える古木は一顧だにされず伐採されつづけている。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
宮内公文書館に保存された同資料類には、「永久保存」という朱印があちこちに押されているが、かんじんの中身に記録された樹木類の大半は「永久保存」どころか、2019年から進むマンション建設のために、なんのためらいもなく90年余でさっさと伐り倒されている。唯一、正門や北側の塀沿いに残された樹木も、マンションへクルマが出入りする利便性を考え、道路の拡幅のために昭和寮時代からの塀を撤去し、ほとんどの樹々が伐採される計画だという。これだけ温暖化が大きな課題となり、緑地・樹林の保全が地球規模で叫ばれている中、もはや「どうかしてる」……としかいいようがない建設計画だ。
◆写真上:工事前に南側から眺めた、昭和寮のテニスコートがあった丘。右手にみえる老樹が、昭和寮の建設前から繁っていたとみられるサクラ。
◆写真中上:上は、学習院昭和寮の第4寮(上)と解体された現状(下)。中は、昭和寮敷地の西側に接する竹藪が美しかった坂道(上)と工事中の現状(下)。下は、1932年(昭和7)に航空機から撮影された学習院昭和寮の全景。
◆写真中下:上は、宮内公文書館に保存された資料「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」。(提供:筒井弥生様) 中左は、同上。中右は、昭和寮に生えるスダジイの巨木。1928年(昭和3)3月23日の注文書の「椎樹」か、3月28日の「シヒ」の1本とみられる。下は、2葉ともテニスコートに繁っていたサクラの老樹。
◆写真下:上・中は、「内匠寮昭和三年工事録・二〇/学習院ノ部・二」より。(提供:筒井弥生様) 下は、昭和寮の本館北側の塀沿いに繁る樹木類。マンションへのクルマ出入りを容易化するため、接道の拡幅工事でほとんどすべてが伐採される予定だ。