下落合で誕生した赤尾好夫の旺文社。
旺文社というと、中学校の教科別にそろっていた参考書類や、高校時代に親が短期間とってくれていた受験雑誌「蛍雪時代」(ほとんど読みはしなかったが)が思い浮かぶ。あるいは、小学校時代に出版されはじめ、父母やPTAが推薦しそうな有名作ぞろいだった黄緑色の旺文社文庫を思いだす。もっとも、わたしが旺文社文庫で買ったのは、注釈がやたら多かった夏目漱石の作品ただ1冊のみだったのを憶えている。...
View Article葛飾北斎のヒーヒー『山満多山』。
本年も、拙サイトをお読みいただきありがとうございました。早いもので16年目に突入していますが、来年もどうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。 ★...
View Article「レコード演奏家」という趣味と概念。
あけまして、おめでとうございます。本年も「落合学(落合道人 Ochiai-Dojin)」サイトを旧年同様、どうぞよろしくお願い申し上げます。 2020年最初の記事は、落合地域やその周辺域とも、はたまた江戸東京地方ともまったく関係のないテーマなので、音楽とその再生に興味のない方はパスしてください。 ★...
View Article落合周辺の風景『絵本江戸土産』。(上)
下落合の藤稲荷を描いた、1864(元治元)出版の安藤広重・二代広重『絵本江戸土産』Click!(金幸堂)について、少し前に記事にして書いた。今回は、落合地域の周辺で登場している江戸期の名所を、それぞれ現在の様子とともにご紹介したい。...
View Article智恵子は古墳の丘上に立ったか。
以前、品川大明神社(牛頭天王社)Click!にからめて、大森海岸のバッケ(崖地)Click!近くに密集する古墳群をご紹介したことがあった。やはり、江戸期まで「屍家」Click!などの禁忌的な「いわく」の伝承Click!があったものか、山内家をはじめ土佐藩の墓所にされていた鮫洲の丘(現・大井公園)と、その周辺域に拡がる古墳群だ。...
View Article中井英夫が開いた「薔薇の宴」。
下落合4丁目2123番地(現・中井2丁目)に住んだ小説家・中井英夫Click!は、家の周囲や庭先にさまざまな植物を育てていた。その中で、もっとも好きで数が多かったのは、多彩なバラの花々だったろう。そのバラが満開を迎える初夏、中井英夫は「薔薇の宴」と称するパーティーを毎年開いては、友人・知人たちを招待していた。もちろん、「薔薇の宴」は下落合でも開かれていただろう。...
View Article樹木の注文書が残る学習院昭和寮。
現代ではめずらしくなってしまったが、戦前の住環境では家屋を建てる際に、庭や建物、敷地を取り巻く樹木を注文するのがあたりまえだった。こちらでも何度かご紹介しているが、落合地域が住宅地として拓けつつあった当時、周辺には家を建てる工務店Click!とともに大樹をあつかう植木店Click!や、花壇に植える花々の種子や球根を取りあつかう種苗店Click!があちこちで開店していた。...
View Article寄宿舎制度の改革で生まれた学習院昭和寮。
学習院Click!は、1923年(大正12)になると寄宿舎制度の大幅な改革を行なっている。従来は、学習院の広い敷地内に建設された6棟の寮(1909年竣工)へ、全学生を収容する全寮制のシステムを導入していた。久留正道が設計した寮棟は、1部屋に4人の学生を収容でき1階が勉強室に、2階が寝室に使用されていた。...
View Article織田一磨の「武蔵野風景」。(1)
明治末から昭和初期にかけ、織田一磨Click!は落合地域とその周辺域をスケッチしながら、ずいぶんあちこちを歩きまわっている。彼は市街地(東京15区内Click!)の芝で生まれ麻布で育ったため、それらの地域(山手線の西側エリア)は「武蔵野」Click!として認識されており、ことさら「武蔵野」Click!らしい風景を求めて逍遥している。...
View Article「本村」の字名について考える。
下落合には「本村(もとむら/ほんむら)」と呼ばれる字名が、昭和初期まで存在していた。大正後期には、ほとんどのエリアには地番がふられ、「落合町下落合000番地」という住所や表記が定着してくるが、それ以前は「豊多摩郡落合村(大字)下落合(字)本村000番地」というような表記が一般的だった。...
View Article千川上水に惹かれる外山卯三郎。
下落合1146番地に住んでいた外山卯三郎Click!が、なぜ自邸から300m余しか離れていないところを流れている旧・神田上水Click!(1966年より神田川)ではなく、旧・千川上水に興味を抱いたのかは不明だ。...
View Article家庭環境にとても恵まれた亀高文子。
明治末から大正期にかけ、「芸術家」をめざそうとすると、さまざまな障害や抵抗を覚悟しなければならなかった。「芸術」という仕事自体の社会的評価が、それほど高くなかったせいもあるが、なによりも家族や親戚一同から執拗に反対され、無理やり進路を諦めさせられたケースも多かっただろう。...
View Article洞穴にひそむ落武者たちの伝説。
先年、旧・野方地域の沼袋から江古田の界隈をめぐり、古墳の痕跡をたどって散策した様子を記事Click!に書いたことがある。具体的には、中野沼袋氷川社からから北へ本村Click!(もとむら/ほんむら)、丸山の地域を経由して、江古田(えごた)氷川社へと抜けていくコースだった。その際、各エリアには「〇〇塚」と名づけられてきた、古塚が点在することもご紹介している。...
View Article葛ヶ谷村(西落合)の「四ツ塚」。
行政区画の境界近くにある地名や史蹟が、それぞれの側から異なった名称で呼ばれていることがままある。たとえば、向こうに見える小高い丘は、隣り村から見れば「向山」だが、その丘の周辺に住んでいる地元の村人にすれば「丸山」だったりする。地元の呼称のまま調べていると、周辺地域の呼称とは齟齬が生じて少なからず混乱するのを、わたしも何度か経験している。...
View Article