Image may be NSFW.
Clik here to view.
きょうは厳密にいえば、下落合4丁目(現・中落合4丁目)と西落合(葛ヶ谷)方面を描いた画家・中村忠二ということになる。外山卯三郎Click!の子孫である次作様Click!より、外山家に保存されていた中村忠二のスケッチ『落合風景』の画像をお送りいただいた。中村忠二は、妻である同じ洋画家の伴敏子が資金集めをして建てた、下落合のアトリエに同居しており、この作品は自身のアトリエからほど遠からぬ下落合から西落合、さらには哲学堂方面の眺めを描いたものだ。
中村忠二・伴敏子夫妻は、下落合4丁目2257番地(現・中落合4丁目)のアトリエで暮らしていた。スケッチ画面の左下には、「落合 冬景 (忠)(52)」というサインが入れられ、また裏面には「落合風景 アトリエより描く 左側に哲学堂あり 1952/中村忠二 作」というメモが貼られている。描かれたのが1952年(昭和27)と明記されており、こちらでご紹介する落合地域の風景画Click!の中では、もっとも新しい時代の作品類に入る。
「アトリエより描く」と書かれているけれど、このスケッチが描かれる5年前に撮影された1947年(昭和22)の空中写真を見るかぎり、彼のアトリエから、あるいは屋根上からもこのような風景が見えたとは思えない。下落合4丁目2257番地のアトリエは、東側(小野田家の屋敷林)を除く三方(西・南・北)を空襲から焼け残った住宅で囲まれており、眺望がきかない位置に建てられたささやかなアトリエだった。「アトリエより描く」とあるのは、「アトリエ付近より描く」という読み変えが必要だろう。画面の左側に、井上哲学堂Click!があると書かれていることから、中村忠二のアトリエからやや歩き下落合4丁目あるいは西落合2丁目の田畑が見わたせるエリアに入り、北西を向いて描かれたスケッチだと想定することができる。
スケッチの視線は、描かれた風景に比べてやや高い位置にあることがわかる。つまり、中村忠二は前面の畑地が見下ろせる斜面に立ってスケッチブックを広げているのだろう。下落合の西端あるいは西落合は、昭和初期に耕地整理が終わり住宅が次々と建設されていたが、食糧増産を図るために戦時中は広い宅地へ田畑が復活し、戦後も田園風景を色濃く残した地域だった。奥の屋敷林と思われる緑に沿って家々の屋根が連なり、冬景色ということなので左奥に描かれた巨木とみられる逆三角形のかたちは、おそらく葉を落としたケヤキだと思われる。また、手前の収穫が済んだとみられる畑ないし空き地では、遊ぶ子どもたち5人(ひとりは大人?)の姿が描かれているようだ。
さて、この場所はどこだろうか? このように、哲学堂の森が画面左手(画面の左枠外の可能性もある)になる画角、そして、このように田畑が見下ろせる高い位置から写生できる場所は、彼のアトリエから西へ60~70mほど歩いたエリアで発見することができる。現在では、目白学園のキャンパス内に併合されてしまった、その昔は城北学園(研心学園)の北側にあった北向きの急斜面だ。そこからは、手前の下落合4丁目(現・中落合4丁目)から西落合2丁目にかけての田園風景を見わたせたはずだ。そして、スケッチの家々の配置によく似たポイントを、その北向き斜面に発見することができる。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
この斜面には、空中写真で見るかぎり草木と思われる帯が東西に伸びているので、畑地の畔(あぜ)のような細い道が斜面と平行に通っていたと想定できるのだが、中村忠二はアトリエから徒歩1分以内のそのポイントから、北北西の方角を向き、哲学堂の建築やグラウンドを左手に意識しながらスケッチをしていたと思われる。中村忠二は、早朝に健康維持のためのランニングで、哲学堂の野球グラウンドまで走っていた。中村忠二・伴敏子夫妻が、昔日には下落合の通称「桐ヶ丘」(下落合字大上の一帯)と呼ばれていた、目白学園の丘付近に住むようになった経緯を、1977年(昭和52)に冥草舎から出版された伴敏子『黒点―画家・忠二との生活―』から引用してみよう。ちなみに、文中で「陽子」と書かれているのが伴敏子自身のことだ。
▼
目白の文化村の西端れに、友達の大泉秀太が自分のアトリエを建てるつもりで探してあった土地を、好都合にも廻して貰えたから、土地探しの苦労はいらなかった。/南に神田川の上流が緩く流れる中井の谷を挟んで向こうは東中野方面に続く高台で、此方は桐ヶ丘と呼ばれる古墳の地であった。その丘を越してやや北にさがり気味なのが少し難であったが、未だ四辺は昔からの農家が処々こんもりとした植込みや樹立ちに囲まれて、藁ぶきの屋根を残していた。/雅子の車で三人が初めて下見に行ったのだが、さすがの忠二も気に入ったらしいので、陽子(伴敏子)も重荷を下ろしたようにほっとした。/雅子も大満足で、/「兄さん、よかったわね。これでまあアトリエも建つというわけだわ」/「ふん、建つか建たないか、そんなもの建ってみなければ分かりませんよ。まだ金も全部出来たわけでもないし」/忠二は、まるでこう云ってやろうと待ちかまえていたように少しの間もおかず、例の突き放すような冷たい調子でぬけっと云い放った。こんなに骨を折ってくれている雅子に対しても、ひどく無礼な物の云い方であると陽子はその顔をあきれて見つめた。(カッコ内引用者註)
▲
この記述は、1935年(昭和10)現在のアトリエ周辺の様子を描写したものだ。「神田川の上流」は、もちろん妙正寺川のことで、伴敏子が資金を調達した小さなアトリエは、五ノ坂筋の道を北へとたどった丘上の右手(東側)に建つことになる。
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
昭和初期まで、城北学園(現・目白学園)の丘が「桐ヶ丘」と呼ばれ、古墳が多い地域であるという伝承のあったことがうかがえる。西落合にある自性院の境内西側から、羨道ないしは玄室と思われる洞穴が見つかっているので、そこもまた古墳地帯の一端だったのかもしれない。これらの古墳は、おそらく江戸期に行なわれた畑地の開墾で、ほとんどすべて崩されているのではないだろうか。目白学園は、「桐ヶ丘」にちなんで校章を「桐」のデザインとし、同学園が発行する広報誌もまた「桐」の名称を冠している。
再び、スケッチ『落合風景』の描画ポイントへともどろう。中村忠二・伴敏子夫妻は、「水彩連盟」と名づけた画塾をアトリエで開いていたが、その位置から西へ60~70mほど歩いた描画ポイントの「桐ヶ丘」急斜面は、下落合4丁目2236番地あたりだ。その位置から北北西を向いて、下落合4丁目から西落合2丁目の田園風景を描いているのだろう。この位置からの画角だと、哲学堂のグラウンドや建築群は、左端へ入るか入らないかの微妙な角度になるが、もちろん距離が離れすぎて(700~800m)いるので、哲学堂自体を視界にとらえることはできない。中村忠二が、かなり遠くてスケッチに描くことが不可能であるにもかかわらず、あえて「左側に哲学堂あり」と入れたのは、早朝のランニングをアトリエから哲学堂グラウンドまでつづけていたため、哲学堂にはことさら思い入れがあったせいではないかと思われる。
やや余談めくが、中村忠二アトリエの北側、西落合には創作版画誌「白と黒」とを発行していた、版画家であり古美術研究家でもある料治熊太のアトリエがあった。自身でも版画を制作するかたわら、版画誌「白と黒」を通じて谷中安規や棟方志功Click!など、新進の版画家たちの作品を次々と紹介している。西落合から下落合の西部には、美術界でも特に版画領域の作家たちが集まって住んでおり、いわば“創作版画村”とでもいうべき様相をていしていた。戦後、料治熊太は中村忠二や平塚運一Click!の版画集も出版している。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view. Image may be NSFW.
Clik here to view.
中村忠二のスケッチを、なぜ外山家が所有しているのかは不明だが、独立美術協会Click!を通じて外山卯三郎Click!と中村忠二はどこかで接点があるのではないかと想像してみる。あるいは、伴敏子と独立美術協会との関係なのかもしれないのだが、彼女の「下落合風景」作品が発見できたら、改めてこちらでご紹介したいと考えている。また、伴敏子の自伝的小説『黒点―画家・忠二との生活―』(冥草舎)は、美術分野の資料では見られない中村忠二像を伝えてとても面白いので、機会があればぜひご紹介したい。
◆写真上:1952年(昭和27)に描かれた、中村忠二のスケッチ『落合風景』。
◆写真中上:上は、中村忠二・伴敏子夫妻のアトリエ(路地の突きあたり)があった下落合4丁目2257番地(現・中落合4丁目)の現状。目白学園キャンパス内の描画ポイントの斜面には、現在、5号館(中・高等部校舎)が建設されており立つことができない。下左は、『落合風景』の裏面に貼られた制作メモ。下右は、1947年(昭和22)撮影の空中写真にみる中村忠二・伴敏子夫妻アトリエ。
◆写真中下:上は、1932年(昭和7)制作の伴敏子『中村忠二像』(左)と、制作年が不詳の同『忠二素描』(右)。中は、1960年(昭和35)の住宅明細図にみるアトリエ。「伴」の名前が採取され、夫妻が主催していた画塾「水彩連盟」のネームが見える。下は、1947年(昭和22)の空中写真から想定した『落合風景』の描画ポイント。
◆写真下:いずれも伴敏子『黒点―画家・忠二との生活―』(冥草舎/1977年)に収録された中村忠二の挿画で、アトリエ近くを描いたとみられるスケッチ『落合風景』と同様の田園風景(上)、下落合を自転車で帰宅中の中村忠二(下左)、旗竿地だった下落合4丁目2257番地のアトリエへと入る路地の門(下右)だと思われる。