↧
落合大根の沢庵漬けの作り方。
江戸東京には、江戸期に品川の東海寺にいた沢庵和尚が発明した漬け物だから、「沢庵漬け」と呼ばれている…というエピソードが根強く残っている。でも、沢庵が徳川家光に供したとされる漬け物=今日の「沢庵漬け」は、当然のことながら沢庵が生まれる以前からこの世に存在していた。この大根の漬け物に対する命名は、たまたま沢庵和尚のエピソードにからめ、あと追いで江戸期に付けられた名称にすぎないと思われる。...
View Article巡査も見て見ぬふりの闘鶏賭博。
わたしは競輪や競馬、競艇、パチンコ、スロットなどのギャンブル類はほとんどまったくやらない。競馬はときどきTVで見るけれど、アラブやサラブが全力疾走するのを無性に見たくなるからで、馬は賭けるよりも実際にかわいがったり、乗って走りまわるClick!ほうが好きだ。でも、昔から唯一好きなゲームがある。高校時代からやめられない麻雀だ。...
View Article風まじりに棒打ち歌の流れる下落合。
そろそろ梅雨入りの季節になるころ、落合地域やその周辺では麦がたわわに実る“麦秋”を迎え、あちこちで麦刈りの風景が見られただろう。牧野虎雄が1933年(昭和8)に描いた『麦秋』は、いまだアトリエがお隣りの長崎町1721番地にあったころの作品だけれど、この近辺の刈り入れどきを迎えた麦畑Click!の情景を描いている画面だと思われるのだ。...
View Articleだらだら芝神明の熱い大喧嘩。
先日、東京タワーへ「山本作兵衛の世界」展を観に出かけたついでに、芝神明(しんめい)宮へ立ち寄ろうとしてすっかり忘れ、帰ってきてしまった。この社は、神田明神Click!などに比べれば比較的新しい社で、1005年(寛弘2)の藤原時代に創建されたのだが、江戸後期に伊勢宮の代参社として、また旅の無事を祈念する道中安全の神として大流行りした社だ。...
View Article議事堂が完成直後の吉武東里インタビュー。
国会議事堂がほぼ完成したころ、上落合1丁目470番地(吉武邸が建設されたころは上落合469番地)の吉武東里邸Click!へ大分新聞の記者が取材に訪れ、議事堂を建設する際の経緯やエピソードについてインタビューしている。無事に仕事をやりとげたばかりの吉武東里は、郷里の新聞記者を迎えリラックスした様子で取材を受けている。...
View Article陸軍士官学校で配られた写真。(1)
わたしの友人のお宅から、陸軍士官学校で配布(有償)された写真類がまとめて見つかったので、順次ご紹介していきたい。こちらでも、陸軍士官学校(以下「陸士」)の学生たちが演習で作成した戸山ヶ原Click!の地形図Click!や、市ヶ谷にあった校舎Click!の写真はご紹介しているけれど、陸士内部の様子を含めた写真類を目にするのははじめてだ。...
View Article故郷にはもどらなかった小島善太郎。
明治末から大正初期にかけて戸山、大久保、四谷、そして落合などの風景画を残している小島善太郎Click!は、生粋の“新宿”生まれだ。小島は1891年(明治24)11月、豊多摩郡淀橋町柏木に生まれているが、一時期の浅草区七軒町へ丁稚奉公へ出ていた時期などを除き、父母が住んでいた下落合や書生時代の大久保など、今日の新宿区内を転々としている。...
View Article「東京詩学協会」=外山卯三郎の仕事。
先日、ネットオークションに下落合1146番地の「東京詩学協会」が1927年(昭和2)6月に出版した、『詩集・ジアニインの歌章』(外山卯三郎・訳)の特製限定50部版が出ていて、めずらしいので入手した。(安価だった) 「東京詩学協会」Click!とは、もちろん外山卯三郎の自宅Click!のことだ。佐々木久二邸Click!の東隣り、現在ではフジオ・プロClick!がある一帯の敷地だ。...
View Article三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(中)
三岸好太郎・節子夫妻のアトリエ記事をスタートしたところで、当サイトの読者がのべ700万人を超えた。いつも記事をお読みいただき、ほんとうにありがとうございます。最近、ビジターの目立つ記事は、やはり中村彝アトリエ記念館をめぐる関連テーマで、PVがとびぬけて集中している。三岸夫妻の記事も人気が高く、アトリエ拝見(上)をアップしてからのビジターがたいへん多い。 ★...
View Article三岸好太郎・三岸節子アトリエを拝見。(下)
三岸好太郎は、1933年(昭和8)の『独立美術クロニック』に「転換」と題した文章を書いている。 ▼ 人間の感受性は常にきわめて順応的である。新しい社会環境から新しい美的価値は生まれる。新しい環境の中に新しい感激の対象を積極的に求めようとする自分の精神、現在までの自分の認識し得た本能意欲以外に、目標として組織的なるもの、快速的なるもの、鋭截的なるもの、明朗性のあるものを求める。/...
View Article