↧
下落合を描いた画家たち・伊藤応久。
描いた画面は、厳密には下落合ではなく豊島区目白町(旧・高田町字金久保沢)なのだが、画家が下落合1丁目445番地(現・下落合3丁目)に住んでいたので、ごく近所を描いた風景としてとりあえず「下落合を描いた画家」に入れてみた。描かれているのは、この地域に長くお住まいの方なら誰でもすぐにわかる、1962年(昭和37)に大改修を終えたばかりの5代目・目白駅Click!だ。...
View Article落合・東中野上空で転回するB29。
1945年(昭和20)3月10日の東京大空襲Click!のとき、丘陵から強い北風が吹きぬける夜空を、落合と上高田の地域住民は見あげていた。トンボほどの大きさに見えるB29の大編隊が、(城)下町Click!の大空襲による大火災の照り返しを受け、銀色の機体をキラキラ光らせていた。「ミーティング・ハウス2号」作戦と呼ばれた東京大空襲には、マリアナ諸島に配備された325機のB29が投入されている。...
View Article「暁」水雷長から下落合の聖書神学校長へ。
以前、太平洋戦争中に駆逐艦「巻波」の水雷長(魚雷戦の指揮官)として勤務し、1943年(昭和18)2月のブカ島沖夜戦で戦死した下落合の稲垣米太郎Click!をご紹介したが、今回は1942年(昭和17)11月に第三次ソロモン海戦で撃沈された駆逐艦「暁」で同じく水雷長をつとめていた、のちに下落合の日本聖書神学校Click!(建物は通称メーヤー館Click!)の校長になる海軍中尉・新屋徳治の物語だ。...
View Article新発見の『ひるね(弥智子像)』。(下)
牙彫(きばほり/がちょう)という職業は、江戸後期から男にとってはあこがれの職業のひとつだったろう。動物のキバやツノなどへ彫刻をほどこす精密細工の修行は、長く厳しいものだったらしいが、いったん技術をマスターしさえすれば、高給を約束された専門職だったからだ。有名な牙彫師に、『金色夜叉』を書いた尾崎紅葉Click!の父親、服部谷斎(尾崎惣蔵)がいる。...
View Article高田農商銀行のピストル強盗事件。
秋山清Click!といっしょに住んでいた母親は、着物の仕立てや洗濯が上手だったらしく、人づてに依頼されては生計の足しにしていた。秋山家は、第一文化村内の家Click!を借りて住んでいたので、隣り近所から依頼される仕立ての仕事はほとんどなかっただろう。目白文化村Click!では、大正期から和服ではなく洋装の生活がふつうであり、町内での着物姿は逆にめずらしかったにちがいない。...
View Article大久保文学倶楽部と洋画展覧会。
明治末から大正期にかけ、新聞紙上には「大久保文学倶楽部」という言葉が頻繁に登場する。のちに日本評論社を創立する茅原茂が、1910年(明治43)4月に西大久保の自宅を開放して、文学サロンをつくったのがはじまりだったとされる。たとえば、文学倶楽部へ集まったメンバーには、吉江孤雁や前田夕暮Click!、中田貞市、神崎沈鐘、桝本清、柳川春葉、鈴木悦、多田鉄雄、鈴木悦、北村季晴、天野初子などがいたという。...
View Article下落合の製本工場が支えた円本ブーム。
大正末の出版界は、関東大震災Click!の深い痛手から立ち直れず、業界は不況にあえいでいた。本のもとである用紙のストックが大震災で大量に焼失し、印刷機や裁断機、製本機なども破壊された。用紙は値上がりし、印刷・製本に必要な機器類は改めて購入しなければならず、新たに膨大な設備投資が発生することになった。...
View Article