↧
落合地域の旧家に嫁いだ女性。
1928年(昭和3)に、19歳で落合地域の旧家に嫁いできた女性は、いったいどのような生活を送っていたのだろうか。いつもご紹介するのは、大正期から拓けたモダンで新しい落合地域の姿だが、昭和初期でさえ近郊農村の面影を強く残していた同地域には、江戸期から連綿とつづく旧家があちこちに存在していた。そこでは、オシャレでモダンな洋風生活とは、まったく無縁な生活が営まれていた。...
View Article雑司ヶ谷金山の呉越同舟。
立野信之が兵役Click!からもどり、アナキズムに急接近しはじめていたころ、山田清三郎Click!は雑司ヶ谷金山Click!の借家に住んでいる。そこは山田の自宅であると同時に、プロレタリア文学雑誌「文芸戦線」の編集部でもあった。隣家が、ストックホルム五輪のマラソンで有名な金栗四三が住んでおり、その向こう側に菊池寛Click!の自邸があった。...
View Article宇野重吉が代読する村山籌子追悼文。
1946年(昭和21)8月4日午後7時46分、疎開先Click!の鎌倉町長谷大谷戸253番地(現・鎌倉市長谷5丁目)で死去した村山籌子Click!は、なんでも自由に表現し執筆できる時代を目前にして、さぞや口惜しく無念だったろう。健康マニアだった彼女は、まさかその健康法がきっかけで身体をこわし、作家としては脂がのった円熟期を迎える44歳で死去するとは思ってもみなかったにちがいない。...
View Article空き地があれば畑にする1944年。
太平洋戦争がはじまった翌年、1942年(昭和17)7月から東條内閣Click!のもとで施行されたのが、ほぼすべての主要食糧を国家が管理し配給制にする「食糧管理法」だった。だが、敗戦が近づくにつれ食糧生産高の低下や輸入食糧の急減、物流ネットワークの破綻などにより、配給制そのものが破産し成り立たなくなっていく。...
View Article立野信之が見たあの時代の作家たち。
立野信之Click!は、1928年(昭和3)に結婚し、高田老松町Click!の家に間借りして暮らしはじめている。のちに死別することになる春江夫人は、火野葦平Click!の遠い親戚であり、夫人は火野のことを「玉井の勝ちゃん」と呼んでいた。...
View Article富士の裾野から東京回顧をする曾宮一念。
戦争中、下落合623番地のアトリエClick!から静岡県の吉原町に疎開し、そのあと同県富士宮に転居した曾宮一念Click!は、緑内障の進行とともに徐々に絵画の制作から離れていく。1959年(昭和34)に右目を失明し、1965年(昭和40)には視力障害を理由に国画会を退会、1971年(昭和46)には両目を失明し画家を廃業している。...
View Article蔵原惟人が気になる村山籌子。
このところシリーズのように、上落合502番地のち落合町葛ヶ谷15番地(片岡鉄兵邸Click!の留守番)で暮らしていた立野信之Click!とその周辺の人間模様Click!をかいま見て記事Click!にしてきたが、つづけて彼の周辺にいた人々の姿を追いかけてみよう。まず、杉並町成宗15番地にいたころ、永井龍男の兄・永井二郎が経営する阿佐ヶ谷駅の近くに開店していた、中華料理屋「ピノチオ」における情景だ。...
View Article金山平三アトリエの社交ダンス教室。
1933年(昭和8)からしばらくの間、下落合4丁目2080番地(現・中井2丁目)の金山平三アトリエClick!では定期的にダンス教室が開かれていた。それは、金山平三Click!が生徒にダンスや踊りを教えるのではなく、金山やらく夫人Click!を含め周辺の仲間たちが社交ダンスを習うために開いた教室だった。...
View Article曾宮一念アトリエの絵画教室。
曾宮一念Click!が、下落合623番地のアトリエで二度にわたる「どんたくの会」を開き、地元在住の人々に絵画を教えていたのはよく知られた話だ。当時「どんたくの会」に通い、曾宮一念に絵を習っていた方々の証言も残っている。...
View Articleバスガールたちに和裁を教える悉皆屋。
1918年(大正7)の目白通りに面した下落合(字)中原へ、高知県から父親を亡くした母子が住み着いた。父親の出身は高知だが、母親が中野出身だったので、親戚のいる東京へ帰郷したことになる。母親はそこで、娘を育てるために悉皆(しっかい)屋をはじめた。悉皆屋という言葉はすでに死語に近いが、着物の染めや洗い張りを請け負う店のことだ。...
View Article上落合の材木店2階で暮らす大田洋子。
雑司ヶ谷金山の文藝春秋社(菊池寛邸Click!)で、「文藝春秋」の記者と菊池の秘書役をしていた大田洋子は、1928年(昭和3)に同社を辞めて故郷の広島に帰っている。故郷には、毎日新聞記者で妻子のある藤田某との苦い思い出があったが、帰郷ののち彼女は再び藤田との同棲生活をはじめ、藤田の離婚が成立すると正式に結婚している。...
View Article大隈庭園にある瓢箪型の突起地形。
ずいぶん前に、早稲田大学キャンパスの南側にあった富塚古墳(高田富士)Click!を記事にしたとき、大隈重信邸Click!の庭にあった瓢箪型の突起について触れたことがある。戦前の学界では、「瓢箪型古墳」と呼ばれていた前方後円墳Click!だが、大名家や華族、おカネ持ちの庭園に古墳が崩されずそのまま残され、回遊式庭園の築山として活用されていたケースを、これまで拙サイトでも何度か取りあげてきている。...
View Article